一覧

寄付のお願い
友の会入会案内

尾瀬沼ビジターセンターブログ 一覧
news & topics

寄付のお願い
友の会入会案内
  • 尾瀬沼ビジターセンターブログ
  • 2025.07.02

2025年7月2日-尾瀬沼ビジターセンターより(花の楽園は昆虫たちの楽園)

=============================================================
尾瀬では、まだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
尾瀬においでになる際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願い致します。=============================================================

■天気:晴れのち雨
気温:21.0℃(9時)26.7℃(昨日の最高気温)16.5℃(今日の最低気温)

こんにちは♪
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

朝から晴れ間が覗いた尾瀬沼ですが、夕方になって雷の音が響き大粒の雨が落ちてきました。山の天気は大変変わりやすいので、皆さんも尾瀬にお越しになる際には事前の情報収集としっかりとした準備をよろしくお願いします。

それでは今日も、そんな尾瀬沼周辺をご案内します。

【大江湿原と燧ヶ岳】

青空と太陽に照らされた大江湿原、わずかに残雪残る燧ヶ岳とそれぞれのコントラストが美しいです。
大江湿原にはまだまだ様々なお花が見られます。

【徐々に咲き始めたニッコウキスゲ】

まだほんのわずかではありますが、ニッコウキスゲが花開いてきました。

【アマドコロに吸蜜するハナアブ】

ハナアブはその名のとおり、花に集まり花粉や蜜を食べるものが多く、同時に花粉の送粉者としても重要な役割を負っています。受粉のための貢献度の高いハナアブたちのおかげで、わたしたちもたくさんのお花を楽しむことができるのかもしれません。

【サンカヨウの実】

サンカヨウは、昆虫による受粉を促すために花に存在する酵母を活用しています。この酵母は、甘い蜜を花から得て、その代わりに特有の香りで虫を呼び寄せることで、受粉を助ける役割を果たしています。受粉に成功した種子は、このように立派な種子を作ることができます。

【ギンリョウソウ】

このギンリョウソウは、釜ッ堀湿原近くに咲いています。ビジターセンター近くでもずいぶん増えてきました。

【ラショウモンカズラ】

ビジターセンター横にラショウモンカズラが咲いています。とても独創的な名前は牧野富太郎博士の命名で、花の形や色も特徴的です。

【ツルアジサイ】

林内で樹木に巻き付いて咲き始めたツルアジサイです。よく似ているものでイワガラミもありますが、装飾花の花びらがこちらは4枚で、イワガラミは1枚と見分けることができます。より装飾花が目立つほうが、多くの虫を誘引することができると言われています。

【木道を歩くコブヤハズカミキリ】

木道を歩くのは、背中の黒いコブが特徴のコブヤハズカミキリです。サイズは小さめですので、誤って踏まないよう気をつけてください。

尾瀬沼周辺に虫が増えてきました。蚊やアブなどに刺されたり嚙まれたりすることがあるかもしれませんので、必要に応じて虫よけスプレーなどを持参しご活用ください。

※尾瀬沼周辺はほぼ雪が消えましたが、燧ヶ岳などには、まだ雪が多く残っています。ご自分の歩くルートの情報を集めて、必要な装備でお越しください。

※一ノ瀬公衆トイレと三平下公衆トイレは使用可能です。どうぞ、ご利用ください。

【アクセス】
※沼山峠口
 御池~沼山峠間のシャトルバスは運行中です。詳しくは、会津バスHPをご覧ください。
※大清水口
 大清水~一ノ瀬間の低公害車は、6月14日(土)より運行開始しています。詳しくは、片品村HPをご確認ください。

【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】
ご寄付をいただいた方にオリジナルのバッジを差し上げています。
2025年「第二弾」は、尾瀬沼の早春シリーズです。(サンカヨウ、三本カラマツ、オコジョ、ワタスゲ)

尾瀬沼ビジターセンター

  • 尾瀬公式 Instagram
フッター山画像 フッター山画像 PAGE TOP