尾瀬の自然環境を特徴付ける「湿原」は、季節ごとに美しい景色を見せてくれる一方で、とても脆弱な存在でもあります。そのため、木道があまり整備されていない時代には、多くの登山者が湿原に踏み込み、各地の湿原で裸地化、泥炭の流出、植生の破壊などが進行しました。

 そのような荒廃した植生を復元させるための取り組みを、「植生復元」と呼んでいます。現在も尾瀬の各地で、各関係機関により植生復元活動が行われています。

湿原の荒廃と植生復元の開始

 木道が整備されていない時代は、尾瀬を訪れた登山者は湿原のなかを自由に歩き回っていました。そのため、登山者の増加に伴って湿原の荒廃は進行していきました。特に昭和30年代中頃から尾瀬の登山者が増加し始め、さらに湿原の荒廃が進行しました。

 荒廃が進んだ場所はぬかるみとなってしまい、登山者はこのぬかるみを避けて湿原のなかを歩くため、さらに裸地が拡大したという悪循環が繰り返されました。また、裸地となったところに雨が降ると泥炭が流出してしまい、植物が生育するのが一層難しい状況となりました。
 その後、荒廃した湿原を回復させるため、昭和41年から福島県と群馬県が植生復元活動が始まりました。また、主にアヤメ平においては、昭和44年から東京電力(株)が関係会社の尾瀬林業(株)に委託して、植生復元活動を始めるとともに、平成5年から9年にかけて尾瀬山小屋組合が植生復元活動を実施しています。

 その後、環境庁(現在の環境省)も植生復元活動を開始し、尾瀬を管理する各関係機関が植生復元活動を行っています。それだけ、荒廃する植生への対応が大きな課題となっていると言うことができるのかもしれません。

関係機関の取り組み

 荒廃した植生を回復させる植生復元活動は、尾瀬に関わる機関にとって大きな課題の一つです。ここでは、これまでの関係機関の取り組みをご紹介します。
 昭和41年から群馬県、福島県の特殊植物等保全事業(国の補助事業)が始まり、裸地化した場所の植生復元のための調査や植生復元事業が進められました。

 群馬県では、群馬県尾瀬保護専門委員の指導のもと、アヤメ平や横田代において自然植生のブロック移植及びその間に代償植生の種子の播種を行いました。尾瀬ヶ原においては、ワタスゲ等の種子を採取し、裸地部分に播種しました。また、平成4年から至仏山東面登山道の植生復元を実施しています。この場所では、至仏山に生育している植物をポットで育て、荒廃地に移植する作業を実施しました。また、これ以上の土砂の流出を防ぐための土留工を行い、尾瀬ボランティア等の協力を得て、すでに流出した土砂を運搬して客土しました。そこへ苗を移植し、それらの隙間に採取した種子を播種し、その上を緑化ネットで覆うことで種子や苗が流れないようにしました。

 福島県では、各分野の専門家である福島県尾瀬保護指導委員の指導のもと、見晴・赤田代地区、尾瀬沼周辺部分において、自然植生のブロック移植、ヌマガヤの株分け移植、ミヤマイヌノハナヒゲ、ヌマガヤの実の播種、ヌマガヤの育苗移植、ミズゴケ切片散布、そしてこれらに対する敷草処理等を実施しています。

 東京電力では、昭和44年から関係会社の東京パワーテクノロジー株式会社尾瀬林業事業所(当時の尾瀬林業株式会社)に委託して植生復元事業を開始しています。東京電力としては、アヤメ平においてブロック移植片の再移植、採取したミタケスゲの播種を実施しています。また、尾瀬山小屋組合も平成5年から9年にかけて、アヤメ平において採取したミタケスゲの播種を実施しています。

 環境省では、平成10年度から植生復元事業を開始しています。見晴地区、尾瀬沼周辺部分、熊沢田代などで採取した種子の播種、育苗移植、泥団子播種、緑化ネットの敷設など様々な取り組みを実施しています。

 このように、各関係機関による長年の努力があって尾瀬の自然は守られてきました。そして、尾瀬の自然を後世に引き継ぐために、これからも活動は続いていきます。

尾瀬保護財団の取り組み

 当財団では、平成8年から群馬県、福島県より植生復元作業を受託、また、平成10年度から環境省(当時の環境庁)より植生復元作業を受託しています。

 群馬県側では、横田代(アヤメ平付近)及び至仏山東面登山道を中心に植生復元作業を実施しています。至仏山東面登山道の植生復元については、至仏山に生育している植物をポットで育て、荒廃地に移植する作業を実施しました。また、これ以上の土砂の流出を防ぐための土留工を行い、尾瀬ボランティア等の協力を得て、すでに流出した土砂を運搬して客土しました。そこへ苗を移植し、それらの隙間に採取した種子を播種し、その上を緑化ネットで覆うことで種子や苗が流れないようにしました。

 福島県側では、見晴・赤田代地区及び尾瀬沼周辺を中心に植生復元事業を実施し、採取した種子を裸地に播種し、その上にミズゴケを播き、敷草で覆う方法も実施しています。 環境省では、横田代(アヤメ平付近)及び燧ヶ岳の熊沢田代での植生復元作業を実施し、採取した種子の播種し、緑化ネットの敷設等を実施しました。

 これらの活動の多くは、様々な関係者のご協力のもとで実施されてきました。また現在も作業を継続している場所もありますが、多くは植生の回復状況の経過観察を実施しています。