一覧

寄付のお願い
友の会入会案内

山の鼻ビジターセンターブログ 一覧
news & topics

寄付のお願い
友の会入会案内
  • 山の鼻ビジターセンターブログ
  • 2025.06.02

2025年6月2日-山の鼻ビジターセンターより(山ノ鼻の周辺の様子)

============================================================
尾瀬ではまだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
お出かけの際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願いします。

【※注意】長沢新道は長沢橋の破損、八木沢道は八木沢橋の破損により当面の間通行できませんので、ご注意ください。
詳細につきましては、【注意】尾瀬ケ原(竜宮・見晴地区)から富士見峠の通行止めについてをご参照ください。

============================================================

■天気:晴れ

■気温:21.1℃(最高気温)0.1℃(最低気温)

ブログをご覧の皆様、こんにちは。今日は青空が広がり爽やかな1日でした。

【今朝の尾瀬ヶ原の様子】

連日スッキリしないお天気だった尾瀬に、久々太陽の光が差し込みました。

朝の冷え込みが生んだ美しい自然のアート作品のように、木道の脇に生えていた植物には今朝降った霜が解けてびっしりと小さな水滴がついていました。

【山の鼻ビジターセンター前の様子】

日に日に新芽が開き始め、新緑の時期を迎えています。

【研究見本園内から見た至仏山の様子】

山肌の残雪が日々解けています。この時期は毎日違った姿の至仏山を眺める事ができます。

【研究見本園出入り口付近のミズバショウ】

白と緑の絨毯が木道沿いに広がっています。

【サンリンソウ(三輪草)】

研究見本園付近にサンリンソウが咲いていました。ニリンソウ(二輪草)と似ていますが、葉が茎から直接出ているかで区別します。葉が茎から直接出ているのがニリンソウで、葉柄(茎と葉をつないでいる部分)があるのがサンリンソウです。

通行の妨げにならないような所で立ち止まり360度ぐるりと見渡すと、木道や池塘、遠くに見える山の深い色合いに感動するかと思います。樹木や花など自分が気になった物の一点をじーっと見つめて観察すると、新たな発見があり面白いかもしれません。

【アカシボ】

研究見本園の木道脇や尾瀬ヶ原の池塘の水面がギラギラとして、油のようなものが浮いているように見える場所があります。

これはアカシボという自然現象で、触ってみるとサラサラして若干鉄の匂いがします。雪解け時に雪が赤く染まる現象と同じです。湿原が油で汚染されたのかと思う方も少なくないのですが、心配はいりません。詳しくはこちら。

尾瀬は山岳地帯で平地と比較して気温が10度くらい低いため、防寒対策などの十分な準備と余裕のある行動計画でお越しください。 

============================================================
☆公衆トイレのご協力金としていただいているチップに、PayPay(電子決済)が使えます。
どうぞご利用ください。
============================================================

【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】

山の鼻ビジターセンター窓口にて、ご寄付をしていただいた方にオリジナルのバッジ・マグネットを差し上げています。
「第一弾」「春の尾瀬」です

尾瀬山の鼻ビジターセンター 坂本

  • 尾瀬公式 Instagram
フッター山画像 フッター山画像 PAGE TOP