- 尾瀬沼ビジターセンターブログ
- 2025.05.23
2025年5月23日-尾瀬沼ビジターセンターより(燧ヶ岳と会津駒ヶ岳)
=============================================================
尾瀬では、まだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
尾瀬においでになる際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願い致します。=============================================================
■天気:晴れ
■気温:10.2℃(9時)16.4℃(昨日の最高気温)4.6℃(今日の最低気温)
ブログをご覧のみなさま、こんにちは。
さて、いよいよ明日5月24日(土)は御池~沼山峠間のシャトルバスの運行が開始されます。これにあわせて尾瀬の山々を目指す方も多いと思います。そこで本日は、尾瀬の2つの山、燧ヶ岳と会津駒ヶ岳の様子をお伝えします。
まずは、燧ヶ岳について長英新道~見晴新道を中心にご紹介します。(写真撮影日:5月23日)
【沼山峠の残雪状況】

長英新道から登山される際は沼山峠を経由される方も多いと思います。沼山峠から大江湿原にかけては、雪が多く残っています。残雪が多いと足元ばかりに意識がとられますが、時々顔をあげてピンクテープを確認してお進みください。沼山峠を含め、三平峠、白砂峠など尾瀬沼周辺の各峠も同様に雪がまだまだ残っています。チェーンスパイクなどを活用し、安全第一でご通行ください。
【長英新道の様子】

ミズバショウがポツポツと顔を覗かせ始めた大江湿原を通り過ぎると、いよいよ長英新道です。長英新道は登山口から残雪に覆われ、夏の登山道が不明瞭な状況にあります。地形図の読図やGPSの活用、ピンクテープの確認を徹底し、道迷いには十分お気をつけ下さい。視界不良時はピンクテープの確認が困難に、低温によるスマートホンのバッテリー低下時はGPSの確認が困難になります。一つの手段に頼るのではなく、いくつかの方法を併用して道迷いを防ぎましょう。また、4合目からは傾斜が急な箇所が現れます。くれぐれも滑落しないよう、アイゼンやピッケル等をご用意下さい。
【柴安嵓の様子】

鞍部から柴安嵓にかけては傾斜が60°を越えて見える、氷の壁のような雪渓が残っています。雪渓は凍り付いており、キックステップでの歩行は困難です。登山される方は必ず前爪のあるアイゼンとピッケルを携行してください。登頂の難易度も長英新道~俎嵓と比較してもはるかに上昇します。登山道中1番の難所となりますので山頂直前であっても、難しいと感じたら引き返す判断も必要です。
【見晴新道の様子】

柴安嵓から見晴にかけては雪渓歩きとなります。雪渓は数歩進むごとに雪質が大きく変化します。凍りついて固くなった斜面、中途半端に融けてもろくなり、踏み抜きやすい箇所など様々です。一歩一歩慎重にお進みください。また、雪渓上では倒木や石が滑り落ちてくることがあります。よく耳を澄まして、落石との接触を回避できるよう警戒してください。
その他、燧ヶ岳の登山道の様子は尾瀬情報「2025年5月22日-燧ヶ岳の様子」に掲載しております。燧ヶ岳入山を検討の方はご参考にしてください。
さて、続いては会津駒ヶ岳の様子をご紹介します。(写真撮影日5月20,21日)
【初夏を彩る花々】

滝沢登山口からの登山道では初夏を彩る花々を見ることができます。①森の中では力強い赤紫色のムラサキヤシオが咲き始めていました。つぼみが数多く、これからが楽しみです。②少し淡い紫色をしているのはトウゴクミツバツツジです。その名の通り葉が三つ葉となっているのでムラサキヤシオと見分けることができます。③足元に目を向けるとフデリンドウの姿も見られました。大江湿原でこれからよく見られるタテヤマリンドウに比べて少し淡く見えました。④森の中を漂う甘い香りの正体はタムシバです。バニラのような香りが登山の疲れを和らげます。その他にも登山道ではイワナシ、オオカメノキ、オオバクロモジ、ミヤマガマズミ、ミネカエデの花の姿が見られました。
【青と緑と白】

水場付近では、青空、ブナの新緑、残雪の白の三色の共演をお楽しみいただけます。なお、水場は雪の下でまだご利用になれません。飲料水は多めにお持ちください。また、水場より上部は残雪に閉ざされた世界となります。アイゼンを装着して歩きましょう。
【山頂はまだまだ銀世界】

山頂周辺は固く締まった残雪に覆われています。アイゼン、ピッケルを携行して登山に臨みましょう。ただし、山小屋やトイレ周辺はアイゼンを外してご利用ください。
【ブロッケンの怪異】

この日は自分の影の周りを虹色の光輪が覆う、ブロッケン現象を見ることができました。尾瀬では毎日違う風景が見られます。明日以降、沼山峠から入山予定の方も多いと思います。どうか皆さまもごゆるりとお過ごしください。
※尾瀬沼周辺は、まだ残雪が多くありますので、おいでになる際には、チェーンスパイク等の雪山歩きができる装備で、安全第一でおいでください。
【アクセス】
※沼山峠口
御池~沼山峠間のシャトルバスは、5月24日(土)より運行開始予定です。詳しくは、会津バスHPをご覧ください。
※大清水口
大清水~一ノ瀬間の低公害車は、まだ運行されていませんので、大清水から尾瀬沼まで歩きとなります。
今シーズンも皆様のおいでをお待ちしております。
【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】
ご寄付をいただいた方にオリジナルのバッジを差し上げています。
2025年「第一弾」は、尾瀬沼の早春シリーズです。(ミズバショウ、尾瀬沼と燧ヶ岳、オコジョ1,オコジョ2)

尾瀬沼ビジターセンター