一覧

寄付のお願い
友の会入会案内

山の鼻ビジターセンターブログ 一覧
news & topics

寄付のお願い
友の会入会案内
  • 山の鼻ビジターセンターブログ
  • 2025.05.21

2025年5月21日-山の鼻ビジターセンターより(鳩待峠から山ノ鼻周辺の様子)

============================================================
尾瀬ではまだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
お出かけの際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願いします。

【※注意】長沢新道は長沢橋の破損、八木沢道は八木沢橋の破損により当面の間通行できませんので、ご注意ください。
詳細につきましては、【注意】尾瀬ケ原(竜宮・見晴地区)から富士見峠の通行止めについてをご参照ください。

============================================================

■天気:晴れ

■気温:24.3℃(最高気温)2.9℃(最低気温)

ブログを覧の皆様、こんにちは。

天候に恵まれ、日々雪解けが進む尾瀬地区です。
本日は、鳩待峠から山ノ鼻周辺の様子をお伝えします。

【鳩待峠の入山口】

鳩待峠の入山口は、現在残雪を乗り越えていきます。

【鳩待峠入山口から石畳の登山道の様子】

石畳の登山道には新緑が芽吹き始め残雪の登山道を歩きます。融雪水で川状になっている箇所もありますのでご注意ください。

【ハトマチ沢からヨセ沢間の様子】

至仏山のビュースポット、足元は悪いので必ず立ち止まってお楽しみください。。

【木製階段とベンチの様子】

階段の木道は足抜けにご注意ください。山道間の休憩ベンチが少しずつ現れ始めました。

【テンマ沢ミズバショウの様子】

尾瀬ヶ原の到着前に、最初にミズバショウが見られるポイントです。

【山の川上川橋の様子】

もう少しで山の鼻ビジターセンターに到着です。橋をわたると大きなベンチがあるのですが雪が解けるまでもう少しおまちください。

【山の鼻の様子】

尾瀬山の鼻ビジターセンターでは、最新の尾瀬情報が沢山見られます。是非お立ち寄りください。
尾瀬ヶ原と研究見本園、至仏山東面道入口(7/1開山予定)の分岐点です。

【研究見本園のミズバショウの様子】

小さめなミズバショウの群落。雪解け水にただよいながら可愛い姿が見られました。

鳩待峠~山ノ鼻間の木道は所々残雪があります。念のためにすべり止めを携帯し、すべりにくい靴でお越しください。
木道が出始めている所の段差や木道脇の踏み抜きには注意しましょう。木道と木道の間などは、表面は雪に覆われていますが下が空洞になっていて、不用意に乗ると踏み抜いてしまいます。ズボッと足が沈んで歩きにくく、思わぬ怪我につながるので慎重に歩く必要があります。


============================================================
☆公衆トイレのご協力金としていただいているチップに、PayPay(電子決済)が使えます。
どうぞご利用ください。
============================================================

【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】

山の鼻ビジターセンター窓口にて、ご寄付をしていただいた方にオリジナルのバッジ・マグネットを差し上げています。
「第一弾」「春の尾瀬」です。


尾瀬山の鼻ビジターセンター 新保

  • 尾瀬公式 Instagram
フッター山画像 フッター山画像 PAGE TOP