一覧

寄付のお願い
友の会入会案内

山の鼻ビジターセンターブログ 一覧
news & topics

寄付のお願い
友の会入会案内
  • 山の鼻ビジターセンターブログ
  • 2025.05.22

2025年5月22日-山の鼻ビジターセンターより(鳩待峠から山ノ鼻周辺の様子)

============================================================
尾瀬ではまだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
お出かけの際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願いします。

【※注意】長沢新道は長沢橋の破損、八木沢道は八木沢橋の破損により当面の間通行できませんので、ご注意ください。
詳細につきましては、【注意】尾瀬ケ原(竜宮・見晴地区)から富士見峠の通行止めについてをご参照ください。

============================================================

■天気:曇りときどき雨

■気温:16.7℃(最高気温)2.9℃(最低気温)

ブログをご覧の皆様、こんにちは。

本日は、鳩待峠~山ノ鼻間の残雪の様子や咲き始めた花の様子をお伝えします。
尾瀬ヶ原では、原の川上川橋~見晴まで木道が出ています。

【テンマ沢湿原】

鳩待峠~山ノ鼻間にあるテンマ沢湿原では、日に日にミズバショウの数が増えてきました。

ショウジョウバカマとイワナシが下の写真の階段山側に咲きだしました。谷側は危険なので花を観賞する際には、できるだけ山側に寄ってすれ違いに気をつけましょう。

 

 【残雪の様子】

鳩待峠~山ノ鼻間は約9割程度木道が出ていますが、日陰では残雪が多くまだ木道が見えていません。写真は、山の鼻ビジターセンター手前の様子です。本日、尾瀬ガイド協会の皆さんが除雪をしてくださいましたが、念のためにすべり止めを携帯し、すべりにくい靴でお越しください。

 

【研究見本園植生保護柵設置の様子】

本日、企業ボランティアさんや尾瀬ボランティアさん等、尾瀬に関わる大勢の皆さんで、研究見本園全体を囲むニホンジカの食害から湿原を守る植生保護柵を設置しました。皆さんの尽力により、今年もたくさんの花を見ることができることでしょう。

入口にはゲートが取り付られています。入園の際は確実に閉めていただきますようお願いいたします。

============================================================
☆公衆トイレのご協力金としていただいているチップに、PayPay(電子決済)が使えます。
どうぞご利用ください。
============================================================

【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】

山の鼻ビジターセンター窓口にて、ご寄付をしていただいた方にオリジナルのバッジ・マグネットを差し上げています。
「第一弾」「春の尾瀬」です。


尾瀬山の鼻ビジターセンター 渡辺

  • 尾瀬公式 Instagram
フッター山画像 フッター山画像 PAGE TOP