一覧

寄付のお願い
友の会入会案内

山の鼻ビジターセンターブログ 一覧
news & topics

寄付のお願い
友の会入会案内
  • 山の鼻ビジターセンターブログ
  • 2025.05.19

2025年5月19日-山の鼻ビジターセンターより(尾瀬ヶ原の様子)

============================================================
尾瀬ではまだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
お出かけの際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願いします。

【※注意】長沢新道は長沢橋の破損、八木沢道は八木沢橋の破損により当面の間通行できませんので、ご注意ください。
詳細につきましては、【注意】尾瀬ケ原(竜宮・見晴地区)から富士見峠の通行止めについてをご参照ください。

============================================================

■天気:曇りのち晴れ

■気温:15.7℃(最高気温)3.0℃(最低気温)

ブログをご覧の皆様、こんにちは。

鳩待峠~山ノ鼻間及び尾瀬ヶ原の様子をお伝えします。

【鳩待峠の尾瀬ヶ原入口】

入山口は雪壁になっていますが、歩きやすいように残雪が階段状になっていました。

石階段ではたくさんの雪解け水が流れていました。水溜まりが深くなっている箇所もいくつかありますので、ご注意ください。

【テンマ沢湿原のミズバショウの様子】

テンマ沢湿原には雪が解けた箇所に、小さくて可愛らしいミズバショウが咲いていました。

【逆さ燧の池塘】

真正面に見える燧ケ岳は大きな存在感があり、池塘には一部透明に見える残雪と赤シボの赤茶色が目立っていました。雪解けのこの時期にしか見ることの出来ない貴重な風景でした。

【尾瀬ヶ原湖に映る至仏山】

尾瀬ヶ原の雪解け水で一時的に形成される浅い湖のことを尾瀬ヶ原湖と呼んでいます。この写真は上田代で撮影したもので、至仏山が尾瀬ヶ原湖の水面にキレイに映っていました。

【キベリタテハ】

木道に厳しい冬を乗り越えたキベリタテハ(黄縁立羽)が姿を現してくれました。はねに黄色い縁(キベリ)があることからこのような名前がつけられました。

尾瀬を満喫するためには、充分な準備と余裕のある行動計画でお越しください。山の天気は変わりやすく、街との気温差があります。レインウエアや防寒着、水分、帽子、行動食などを備えていただき、安全に「いま」の尾瀬を全身で味わっていただけたらと思います。

============================================================
☆公衆トイレのご協力金としていただいているチップに、PayPay(電子決済)が使えます。
どうぞご利用ください。
============================================================

【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】

山の鼻ビジターセンター窓口にて、ご寄付をしていただいた方にオリジナルのバッジ・マグネットを差し上げています。
「第一弾」「春の尾瀬」です。


尾瀬山の鼻ビジターセンター 坂本

  • 尾瀬公式 Instagram
フッター山画像 フッター山画像 PAGE TOP