一覧

寄付のお願い
友の会入会案内

山の鼻ビジターセンターブログ 一覧
news & topics

寄付のお願い
友の会入会案内
  • 山の鼻ビジターセンターブログ
  • 2025.06.15

2025年6月15日-山の鼻ビジターセンター(尾瀬ヶ原の様子)

============================================================
尾瀬ではまだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
お出かけの際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願いします。

【※注意】長沢新道は長沢橋の破損、八木沢道は八木沢橋の破損により当面の間通行できませんので、ご注意ください。
詳細につきましては、【注意】尾瀬ケ原(竜宮・見晴地区)から富士見峠の通行止めについてをご参照ください。
============================================================

■天気:曇り

■気温:26.1℃(最高気温)14.5℃(最低気温)

ブログをご覧の皆様、こんにちは。昨日の尾瀬は一日中雨模様でした。雨の日はお客様の様々なカラーのレインウエアが尾瀬ヶ原をカラフルに彩っています。

【今朝の木道冠水】

昨晩から早朝にかけて降り続いた雨の影響で川が増水し、原の川上川橋付近の木道が冠水した為、安全を考慮して一時通行止めと片側通行止め作業を行いました。

川の水量が減り、通行止めは解除となりましたが、片側通行になっている箇所があります。危険箇所の木道はお気を付けてお通りください。

尾瀬では降水量が多いと写真のように急に川が増水する場合があります。危険だと感じた場所には近づかず、その時その場に応じて登山や散策の計画を変更するなどの柔軟な対応をお願いいたします。

【雨上がりの空の様子】

雨上がりの尾瀬ヶ原では空一面が厚い雲で覆われていました。

【ヤチヤナギ】(谷地柳)

尾瀬ヶ原ではヤチヤナギの芽吹きが始まり、群生が目立つようになりました。

ヤチヤナギは雌雄異株(しゆういしゅ)で、実は雌株のみに実ります。ヤナギという名ですがヤマモモ科です。尾瀬は特別天然記念物のため、動植物の採取や落ちている枝などの移動も禁止されていますが優しく触って匂いを嗅ぐ事はOKです。実際に触って匂いを嗅いでみるとスッキリとした香りがしますので、尾瀬に訪れた際はヤチヤナギを見つけてその匂いを嗅いでみてください。

【いろいろな植物】

ミズバショウの見頃を惜しむ間もなく、様々な植物を湿原で見られるようになりました。

【木道から見える林】

尾瀬ヶ原周辺の林にはブナ、ダケカンバ、シラカンバなどの樹木が芽吹いて、パッチワークのような緑色を遠くに眺めることができます。林の中にはいろんな動物や植物が暮らしていて、自然界の様々なドラマが繰り広げられていることでしょう。林の中で生息している動植物のことを思うと、私たちが見ている景色は尾瀬のほんの一部ということが感じられると思います。

尾瀬ヶ原は風を遮るものが何もなく、帽子が飛ばされそうになるほど強い風が吹くこともあります。ハットストラップや帽子クリップなどを活用し、帽子や身の回りの物が飛ばされたり落ちたりしないようにご注意ください。風が吹くと気温よりもさらに寒く感じることもありますので防風・防寒対策もお忘れなく。
こまめな水分補給や十分な休憩を取りながら、普段の生活では味わうことの出来ない大自然の尾瀬を味わっていただければと思います。

============================================================
☆公衆トイレのご協力金としていただいているチップに、PayPay(電子決済)が使えます。
どうぞご利用ください。
============================================================

【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】

山の鼻ビジターセンター窓口にて、ご寄付をしていただいた方にオリジナルのバッジ・マグネットを差し上げています。
「第一弾」「春の尾瀬」です。


尾瀬山の鼻ビジターセンター 坂本

  • 尾瀬公式 Instagram
フッター山画像 フッター山画像 PAGE TOP