一覧

寄付のお願い
友の会入会案内

尾瀬沼ビジターセンターブログ 一覧
news & topics

寄付のお願い
友の会入会案内
  • 尾瀬沼ビジターセンターブログ
  • 2025.06.11

2025年6月11日-尾瀬沼ビジターセンターより(雨滴る尾瀬沼)

=============================================================
尾瀬では、まだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
尾瀬においでになる際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願い致します。=============================================================

■天気:雨
気温:14.3℃(9時)16.1℃(昨日の最高気温)12.9℃(今日の最低気温)

尾瀬沼は朝から雨が降り続いていますが、イワツバメたちは元気に飛び回っていました。雨滴を纏った植物や木々は、緑が鮮やかになり生き生きとしています。濡れた木道や木の根は滑りやすいので、ご注意ください。

【ミズバショウ(水芭蕉)】

大江湿原のミズバショウの白い苞は少なくなりつつありますが、小さな株もあるのでミズバショウの湿原をもうしばらく楽しんでいただけそうです。

【タテヤマリンドウ(立山竜胆)】

タテヤマリンドウは、高山帯の湿原などに生える高山植物でハルリンドウの高山型変種です。太陽の光を浴びると青い可憐な花を開いてくれますが、陽射しが少ない朝や雨天、曇天だと固く閉じてパラソルのようになります。

【ナツトウダイ(夏灯台)】

大江湿原と釜ッ堀湿原でナツトウダイが目立つようになってきました。赤みがかった葉に茎の頭頂部から5つの枝が傘状に広がる形状がユニークですね。

【サギスゲ(鷺菅)】

ワタスゲは少しずつ白い綿毛(果穂)に変わり始めてきましたが、遅れてサギスゲの淡黄色の花が咲いてきました。サギスゲは白い綿毛(果穂)になると、羽を広げた鷺のようにも見えます。

【サンカヨウ(山荷葉)】

展望テラス近くのサンカヨウのつぼみがほころんできました。今年は昨年よりも多くの場所にサンカヨウの株が出ていますので、尾瀬沼にお越しの際は探してみてください。

【ネコノメソウ(猫目草)】

釜ッ堀湿原ではネコノメソウが群生しています。花びらはありませんが小さな淡黄色の花をつけています。形が猫の昼間の目に似ていることからネコノメソウと名付けられました。

今日は雨で肌寒く感じられます。尾瀬にお越しの際には、天候の急変に備えて防寒具とレインウェアをご持参ください。

※尾瀬沼周辺はかなり雪が消えましたが、残雪が多い場所もまだありますので、おいでになる際には、チェーンスパイク等の雪山歩きができる装備で、安全第一でおいでください。

【アクセス】
※沼山峠口
 御池~沼山峠間のシャトルバスは運行中です。詳しくは、会津バスHPをご覧ください。
※大清水口
 大清水~一ノ瀬間の低公害車は、6月14日(土)より運行開始予定です。詳しくは、片品村HPをご確認ください。

【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】
ご寄付をいただいた方にオリジナルのバッジを差し上げています。
2025年「第一弾」は、尾瀬沼の早春シリーズです。(ミズバショウ、尾瀬沼と燧ヶ岳、オコジョ1、オコジョ2)

尾瀬沼ビジターセンター

  • 尾瀬公式 Instagram
フッター山画像 フッター山画像 PAGE TOP