一覧

寄付のお願い
友の会入会案内

尾瀬沼ビジターセンターブログ 一覧
news & topics

寄付のお願い
友の会入会案内
  • 尾瀬沼ビジターセンターブログ
  • 2025.06.10

2025年6月10日-尾瀬沼ビジターセンターより(サンカヨウが咲きました)

=============================================================
尾瀬では、まだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
尾瀬においでになる際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願い致します。=============================================================

■天気:曇り時々雨
気温:16.1℃(9時)21.5℃(昨日の最高気温)9.5℃(今日の最低気温)

朝はまだ燧ヶ岳の頂上まで見えていたのですが、やがて霧雨~雨になり、ビジターセンターの周りも真っ白なガスに包まれてしまいました。それでも足元を見れば可愛い草花が心和ませてくれますので、今回はビジターセンター至近で見えるお花を中心にご紹介いたします。

【まずは今朝の風景から】

第一展望デッキから、ミネザクラ越しの燧ヶ岳です。ここのミネザクラは白に近い淡ピンクですが、もっと濃い色のミネザクラもビジターセンター近くにありました。

【サンカヨウ】

近頃お問い合わせをよくいただくサンカヨウですが、ようやくいくつか蕾が見え始めた中で一株(三輪)だけ咲いていました。サンカヨウと言えば「濡れると花びらが透明になる」花として有名ですが、ただ濡れるだけではなく、様々な条件が整った際に透明に見えるそうです。

【タケシマラン】

茎からぶら下がる小さな花は葉っぱに隠れて見落としがちですが、可憐な姿は必見です。低い姿勢で探してみてください。

【エンレイソウ】

エンレイソウは割と多くの場所で見ることができます。三枚の葉と三枚の花びらでできた、不思議な形をしています。

【エゾムラサキ】

エゾムラサキの蕾が今にも開きそうです。

【シナノキンバイ】

ビジターセンターから少し離れてはいますが、湿原の木道の間にシナノキンバイが一輪だけ咲いていました。

【番外編:土塁跡の目印】

「戊辰戦争の土塁跡」とされている場所について、目印を尋ねられることがあります。言葉で説明するのは難しいですが、大江湿原の木道上で燧ヶ岳と反対方向を眺めて、この木がポツンと立っている辺りです。手前に見える三日月形の盛り上がりが「土塁跡」と言われているものです。

※尾瀬沼周辺はかなり雪が消えましたが、残雪が多い場所もまだありますので、おいでになる際には、チェーンスパイク等の雪山歩きができる装備で、安全第一でおいでください。

【アクセス】
※沼山峠口
 御池~沼山峠間のシャトルバスは運行中です。詳しくは、会津バスHPをご覧ください。
※大清水口
 大清水~一ノ瀬間の低公害車は、6月14日(土)より運行開始予定です。詳しくは、片品村HPをご確認ください。

【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】
ご寄付をいただいた方にオリジナルのバッジを差し上げています。
2025年「第一弾」は、尾瀬沼の早春シリーズです。(ミズバショウ、尾瀬沼と燧ヶ岳、オコジョ1、オコジョ2)

尾瀬沼ビジターセンター

  • 尾瀬公式 Instagram
フッター山画像 フッター山画像 PAGE TOP