一覧

寄付のお願い
友の会入会案内

尾瀬沼ビジターセンターブログ 一覧
news & topics

寄付のお願い
友の会入会案内
  • 尾瀬沼ビジターセンターブログ
  • 2025.06.07

2025年6月7日-尾瀬沼ビジターセンターより(尾瀬ボランティアの皆さんと入山口啓発活動を行いました)

=============================================================
尾瀬では、まだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
尾瀬においでになる際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願い致します。=============================================================

■天気:晴れ時々曇り
気温:16.2℃(9時)22.6℃(昨日の最高気温)8.3℃(今日の最低気温)

ブログをご覧のみなさま、こんにちは。

尾瀬沼周辺は朝から青空が広がり、歩いていると汗ばんでくるほどの陽気です。

【燧ヶ岳とミズバショウ】

尾瀬沼ビジターセンターは先月13日に開館しましたが、なぜかいつも週末は雨模様。雷が轟き、大粒の雨が打ちつけるような大荒れの日もありました。今年はミズバショウが特に美しく、多くの方に尾瀬へ足を運んでいただいて、この素晴らしい風景を楽しんでもらいたかったのに、と残念に思っていました。また、今年は残雪も多かったため、入山を見合わせたり、延期された方も多かったのではないでしょうか。

【木道を行き交うハイカー】

今日は待ちに待った晴天!早朝から大江湿原を多くのハイカーが行き交っていました。足元に咲くミズバショウ、リュウキンカ、タテヤマリンドウ、ショウジョウバカマなどに頬を緩め、木道にしゃがみ込んで熱心に写真を撮る方や、ベンチでゆっくりと風景を楽しむ方など、多くの方で賑わいました。

さて、本日は、沼山峠登山口にて、尾瀬ボランティアの皆さんと入山口啓発活動を行いましたので、活動状況について報告します。

【沼山峠登山口での入山口啓発活動の様子】

尾瀬沼ビジターセンターを管理・運営する公益財団法人尾瀬保護財団では、尾瀬の貴重な自然を国民の宝として大切に保護し、将来へと引き継いでいくために、尾瀬を訪れる利用者に対する普及啓発活動、環境美化活動などが重要な役割を果たすと考えています。その考えに賛同する皆さんを「尾瀬ボランティア」として登録しています。令和7年4月1日現在、253名の尾瀬ボランティアが登録され、活動を行っています。入山口啓発活動では、入山する際に守らなければならないマナーやルールについて呼びかけたり、登山道の状況等について情報提供を行っています。

【尾瀬ボランティアの皆さん】

沼山峠から大江湿原へ至る登山道にはまだ残雪があるため、入山する方へ注意を呼びかけたり、残雪の歩き方についての情報提供を行いました。まるで初夏のような暑さのなかで、笑顔で声かけを行ってくださった尾瀬ボランティアの皆さん、本日はありがとうございました。

「尾瀬を楽しむ」から「尾瀬を守る」活動へ参加してみませんか?尾瀬ボランティアについては、尾瀬ボランティアをご覧下さい。

【沼山峠登山口から大江湿原までの登山道の様子】

融雪がすすみ、残雪のある箇所は日に日に減っていますが、沼山峠展望台周辺の林内には残雪があります。ここ数日の暖かな陽気が影響しているのか、雪は柔らかなシャーベット状になっており、木道の表面に残ったシャーベット状の雪は滑りやすく、転倒の危険があります。残雪のある箇所では、一歩一歩慎重に進み、ストックを利用してバランスを取りながら歩きましょう。

沼山峠登山口~大江湿原の登山道の状況については、2025年6月6日ー大江湿原の様子をご確認ください。

※尾瀬沼周辺は、まだ残雪が多くありますので、おいでになる際には、チェーンスパイク等の雪山歩きができる装備で、安全第一でおいでください。

【アクセス】
※沼山峠口
 御池~沼山峠間のシャトルバスは運行中です。詳しくは、会津バスHPをご覧ください。
※大清水口
 大清水~一ノ瀬間の低公害車は、6月14日(土)より運行開始予定です。詳しくは、片品村HPをご確認ください。

【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】
ご寄付をいただいた方にオリジナルのバッジを差し上げています。
2025年「第一弾」は、尾瀬沼の早春シリーズです。(ミズバショウ、尾瀬沼と燧ヶ岳、オコジョ1、オコジョ2)

尾瀬沼ビジターセンター

  • 尾瀬公式 Instagram
フッター山画像 フッター山画像 PAGE TOP