- 尾瀬沼ビジターセンターブログ
- 2025.06.04
2025年6月4日-尾瀬沼ビジターセンターより(新緑の季節)
=============================================================
尾瀬では、まだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
尾瀬においでになる際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願い致します。=============================================================
■天気:曇り時々晴れ
気温:12.0℃(9時)13.6℃(昨日の最高気温)9.9℃(今日の最低気温)
ブログをご覧の皆さま、こんにちは。
今日の大江湿原は曇りながらも時々、青空が見える散策日和です。三本カラマツ付近で出会ったお客様から「いつもブログをみています。」と嬉しいお声をいただき、とても励みになります。
【大江湿原】
湿原ではコバイケイソウやギョウジャニンニクが成長し、緑が増えてきました。林内もカラマツやナナカマド、ダケカンバが芽吹いて新緑の季節が始まりました。

【ミズバショウとリュウキンカ】
大江湿原ではリュウキンカが花開き、ミズバショウとのコントラストが鮮やかでした。これからいろいろなお花のコラボレーションが楽しめそうな大江湿原です。

【コミヤマカタバミ】
展望テラス付近では、小さな白い花のコミヤマカタバミが群生していました。

【イワツバメ】
毎年、公衆トイレの軒下に巣を構えるイワツバメたちが朝から巣作りに勤しんでいました。イワツバメは普通のツバメより小柄で尾羽が短く、顎から胴体と足が白い鳥です。日本には夏鳥として飛来して、集団で繁殖します。ビジターセンター付近で元気に飛び回っている様子が見られます。

【キセキレイ】
ビジターセンター付近では、セキレイの仲間で胸から腹にかけて黄色いキセキレイもよく見かけることのできる鳥です。

さえぎるものがない湿原では、晴れていても風が冷たく感じられます。また天気が急変することがありますので、尾瀬にお越しの際は防寒着とレインウェアをお持ちください。
※尾瀬沼周辺は、まだ残雪が多くありますので、おいでになる際には、チェーンスパイク等の雪山歩きができる装備で、安全第一でおいでください。
【アクセス】
※沼山峠口
御池~沼山峠間のシャトルバスは運行中です。詳しくは、会津バスHPをご覧ください。
※大清水口
大清水~一ノ瀬間の低公害車は、6月14日(土)より運行開始予定です。詳しくは、片品村HPをご確認ください。
【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】
ご寄付をいただいた方にオリジナルのバッジを差し上げています。
2025年「第一弾」は、尾瀬沼の早春シリーズです。(ミズバショウ、尾瀬沼と燧ヶ岳、オコジョ1,オコジョ2)

尾瀬沼ビジターセンター