- 山の鼻ビジターセンターブログ
- 2025.06.05
2025年6月5日-山の鼻ビジターセンター(山ノ鼻の様子)
============================================================
尾瀬ではまだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
お出かけの際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願いします。
【※注意】長沢新道は長沢橋の破損、八木沢道は八木沢橋の破損により当面の間通行できませんので、ご注意ください。
詳細につきましては、【注意】尾瀬ケ原(竜宮・見晴地区)から富士見峠の通行止めについてをご参照ください。
============================================================
■天気:晴れ
■気温:20.0℃(最高気温)1.7℃(最低気温)
ブログをご覧の皆様、こんにちは。
本日は、尾瀬ヶ原に青空が広がった一日でした。
ミズバショウが咲きほこる山ノ鼻の様子をお伝えします。
【朝日が照らす尾瀬ヶ原】


今朝の尾瀬ヶ原入口での様子です。朝日を浴びて両百名山が輝き、ミズバショウも光り輝いていました。
【研究見本園の逆さ至仏山】

風の穏やかな日は、見本園の池塘に雪形の残る至仏山がくっきりと映ります。
【研究見本園のミズバショウ】



今年の雪量がもたらす効果なのか、雪どけ水の流れとミズバショウの群生がとてもきれいです。
【斑入りのミズバショウ】



研究見本園右側のゲート近くの水たまりに「斑入りミズバショウ」が咲き始めました。
【研究見本園内で目立つ色合い】


まだ無機質な雪解け湿原に、非常に目立つのは紫のショウジョウバカマやリュウキンカです。
【ワタスゲの花】

背丈も伸びて来た「ワタスゲの花」綿毛の姿にもうすぐなりそうです。
【新芽が目立つヤチヤナギ】

新緑が心地よい春風に誘われて木道を歩くと、新たな芽吹きを感じます。
【賑わう山の鼻ビジターセンター】

天候に恵まれた今日の尾瀬ヶ原、大勢のハイカーが訪れていました。
尾瀬では、雨や曇りの日は気温が低く、最高気温が10~15℃くらいの日もあります。風が吹くと休憩中にさらに寒く感じるので防寒着を、また天気の急変に備えて必ずレインウェアをご持参ください。
============================================================
☆公衆トイレのご協力金としていただいているチップに、PayPay(電子決済)が使えます。
どうぞご利用ください。
============================================================
【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】
山の鼻ビジターセンター窓口にて、ご寄付をしていただいた方にオリジナルのバッジ・マグネットを差し上げています。
「第一弾」「春の尾瀬」です

尾瀬山の鼻ビジターセンター 新保