一覧

寄付のお願い
友の会入会案内

山の鼻ビジターセンターブログ 一覧
news & topics

寄付のお願い
友の会入会案内
  • 山の鼻ビジターセンターブログ
  • 2025.05.28

2025年5月28日-山の鼻ビジターセンターより(鳩待峠~山ノ鼻、研究見本園の様子)

============================================================
尾瀬ではまだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
お出かけの際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願いします。

【※注意】長沢新道は長沢橋の破損、八木沢道は八木沢橋の破損により当面の間通行できませんので、ご注意ください。
詳細につきましては、【注意】尾瀬ケ原(竜宮・見晴地区)から富士見峠の通行止めについてをご参照ください。

============================================================

■天気:晴れのち曇り

■気温:18.9℃(最高気温)5.6℃(最低気温)

ブログをご覧の皆様、こんにちは。
今日は鳩待峠~山ノ鼻間、研究見本園の様子をお知らせします。

【登山道の様子】

鳩待峠の入山口では雪が目立ちますが、登山道に残雪はほぼありません。

【 テンマ沢湿原のミズバショウの様子】

木道の両脇でミズバショウが登山者を出迎えてくれます。

【研究見本の様子】
すっかり雪が解け、いよいよ花のリレーが始まります。

研究見本園では「ミズバショウ」が目立ちます。「リュウキンカ」「ショウジョウバカ」「ワタスゲ」も咲き始めました。


【池塘に映える逆さ至仏山ビューポイント】

研究見本園の東面登山道口ゲートから入り右側の最初の池塘です。池塘内の雪も解け、逆さ至仏山と人物がコラボして撮影できる人気のスポットです。

【水の中の生き物】
研究見本園の小川や池塘を注意深く見ると「クロサンショウウオのタマゴ」「アブラハヤ」がみられます。

ミズバショウ、リュウキンカを皮切りに花のリレーが楽しめる季節となりました。山岳地帯ですので、天候によっては気温がかなり下がります。雨具や防寒衣(フリース等)を準備しお越しください。

============================================================
☆公衆トイレのご協力金としていただいているチップに、PayPay(電子決済)が使えます。
どうぞご利用ください。
============================================================

【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】

山の鼻ビジターセンター窓口にて、ご寄付をしていただいた方にオリジナルのバッジ・マグネットを差し上げています。
「第一弾」「春の尾瀬」です。


尾瀬山の鼻ビジターセンター 新保

  • 尾瀬公式 Instagram
フッター山画像 フッター山画像 PAGE TOP