- 尾瀬沼ビジターセンターブログ
- 2025.05.25
2025年5月25日-尾瀬沼ビジターセンターより(尾瀬シーズン到来)
=============================================================
尾瀬では、まだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
尾瀬においでになる際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願い致します。=============================================================
■天気:雨のち曇り
気温:14.1℃(9時)10.8℃(昨日の最高気温)7.3℃(今日の最低気温)
ブログをご覧のみなさま、こんにちは。
今日は曇り空で燧ヶ岳は見えませんでしたが、時折風が吹いたり陽が差したりして湿原のいろいろな表情を見ることができました。
さて、昨日の尾瀬バス開通を受けて久しぶりに団体のお客様も増えましたので、沼山峠からの登山道についてお知らせします。
【ようこそ尾瀬へ】

【沼山峠からの登山道】
沼山峠のバス停から登山道に入ると、5分もせずに雪道になります。

【沼山峠からの登山道 2】
まだまだ木道が見えないところが多くあります。そんなところには目印のピンクテープが付いていますので、不安になったら立ち止まって探してください。

【沼山峠からの登山道 3】
危険なのは、木道の際の雪が融けかかっているところです。木道が見えないので、ズボッと踏み外してしまうと段差で怪我をする可能性があります。隠れている木道の場所を予想しながら、雪の厚い所を歩きましょう。

【木道の間から】

大江湿原に出れば、もう雪はありません。木道の間から、清々しいミズバショウの群落が顔を出しています。「こんにちは」と声をかけたくなるようなかわいらしさですね。
【第一展望デッキ下】
早く雪が融けたところは群落になっています。ところどころで見応えのある群落が、できつつあります。

【タチツボスミレとエゾエンゴサク】
第二大江橋付近では薄紫のタチツボスミレと、ピンク色のエゾエンゴサクが咲いていました。
エゾエンゴサクの花は、細長い帽子のような形をしていてその先端の距(きょ)に蜜を持っています。

大江湿原では、これからどんどんいろいろなお花が咲いてきます。ミズバショウもあと2~3週間は楽しめると思いますので、足元に不安のある方は、焦らず雪が融けてからお越しください。
※尾瀬沼周辺は、まだ残雪が多くありますので、おいでになる際には、チェーンスパイク等の雪山歩きができる装備で、安全第一でおいでください。
【アクセス】
※沼山峠口
御池~沼山峠間のシャトルバスは、5月24日(土)より運行開始しています。詳しくは、会津バスHPをご覧ください。
※大清水口
大清水~一ノ瀬間の低公害車は、まだ運行されていませんので、大清水から尾瀬沼まで歩きとなります。
今シーズンも皆様のおいでをお待ちしております。
【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】
ご寄付をいただいた方にオリジナルのバッジを差し上げています。
2025年「第一弾」は、尾瀬沼の早春シリーズです。(ミズバショウ、尾瀬沼と燧ヶ岳、オコジョ1,オコジョ2)

尾瀬沼ビジターセンター