- 尾瀬沼ビジターセンターブログ
- 2025.05.14
2025年5月14日-尾瀬沼ビジターセンターより(尾瀬沼は雪の中)
=============================================================
尾瀬では、まだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
尾瀬においでになる際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願い致します。
=============================================================
■天気:晴れ
■気温:11.8℃(9時)14.1℃(昨日の最高気温)-1.1℃(今日の最低気温)
こんにちは♪
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
本日の尾瀬沼ビジターセンターは開館二日目となりましたが、訪れる方はほとんどおらず静かな館内となっております。
そんな尾瀬沼ビジターセンター、正面は現在このような姿となっています。
【尾瀬沼ビジターセンター正面入口】

開館に向け除雪を行い、正面だけはなんとか開けることができました。
しかし両脇には2m近い積雪がまだ残っています。
今年の雪の多さが伺える光景となっていますが、これもまた今年の大雪ならではです。
【大江湿原の様子】

この写真の右側に本来は木道があるのですが、今は完全に埋まっています。
大江湿原では、ほぼ全ての木道が雪に埋まっています。
【沼山峠山頂付近】

沼山峠のシャトルバス運行は5月24日からとなりますが、こちらの登山道も今のところ雪に埋もれています。標高が高く森林内になるためかなりの積雪があると思われます。
【尾瀬沼北岸】

尾瀬沼から見晴にかけても積雪が多く傾斜もやや急な箇所があるため、雪道に不慣れな方や夏道を知らない方は滑り止めやGPSなど十分な装備を準備して歩くか、あるいはもう少し融雪が進んでから来られたほうがよいかもしれません。
【三平峠】

大清水から十二曲がりにかけては融雪がずいぶん進んでいますが、三平峠から尾瀬沼にかけては完全に積雪で木道は埋まっています。傾斜のある雪道となっていますので、不安な方は滑り止めがあった方が安心です。
また、足元に注意して歩くほどピンクテープなどの目印を見逃してしまいがちですので、進行方向に不安がある方はテープをゆっくりしっかり確認しながらお進みください。
【釜ッ堀湿原のミズバショウ】

そんな尾瀬沼周辺でも、沢沿いや日当たりの良い場所など雪どけが進んでいるところでは、ミズバショウが顔を出しています。
しかし、放射冷却によって冷えた朝には氷点下まで気温が下がることがあるため、ミズバショウも霜焼けで茶色に変色したものも見られます。これから顔を出すミズバショウは、霜の被害を受けず鮮やかな姿を見せてくれることを期待したいですね。
このように尾瀬沼周辺は、まだ残雪が多くありますので、おいでになる際には、チェーンスパイク等の雪山歩きができる装備で、安全第一でおいでください。
【アクセス】
※沼山峠口
御池~沼山峠間のシャトルバスは、5月24日(土)より運行開始予定です。詳しくは、会津バスHPをご覧ください。
※大清水口
大清水~一ノ瀬間の低公害車は、まだ運行されていませんので、大清水から尾瀬沼まで歩きとなります。
今シーズンも皆様のおいでをお待ちしております。
尾瀬沼ビジターセンター