活動報告 2011.10.20 「尾瀬を知る」フィールド講座11 「尾瀬湿原復元45年の歩み」を開催しました 今シーズンの講座のしめくくりは、私たちが最も知って頂きたい話題の一つ、「植生復元」です。 聞き慣れない言葉ですが、人間の利用によって荒れてしまった湿原や登山道周辺の自然を、人間が手を加えることで自然の回復を助け、本来の状 […] 活動報告 2011.10.20 「尾瀬を知る」フィールド講座10 「尾瀬地学入門 ~戸倉沢層・根羽沢 編~」を開催しました 少し報告が遅くなってしまいましたが、 今シーズン10回目のフィールド講座「尾瀬地学入門 ~戸倉沢層・根羽沢編~」のようすをお知らせしますね。 私たち尾瀬保護財団では、昨シーズンから大清水周辺で資源調査とその利活用方法につ […] 活動報告 2011.09.02 財団の活動紹介 「尾瀬を知る」フィールド講座8 「尾瀬アニマルウォッチング」を開催しました 今シーズンの「尾瀬を知る」フィールド講座も8回目。 今回の講座テーマは「アニマルウォッチング」!! 実はこの講座、昨年ツキノワグマの保護管理を学ぶ内容だったのですが、多くの方から「他の動物のことも・・・」 という要望もあ […] 活動報告 2011.09.01 『大清水はみんなの宝 ~その資源の利活用を考える会~ 』第2弾を開催しました 尾瀬国立公園の記念日でもある8/30(火)~31(水)、「大清水はみんなの宝」その資源の利活用を考える会~第2弾~を開催しました。 1日目は、大清水周辺で見られる「巨樹めぐり」と昭和36年頃まで金や銀が採掘されていた根 […] 活動報告 2011.08.17 大清水の資源調査を行いました (根羽沢鉱山跡・巨樹巨木) 昨年から調査が進んでいる大清水地区近くの「根羽沢鉱山跡」。 この利活用を考えるために、昨年暮には地元での研究報告会を開催しましたが、 その続編で、今月末にはこれらの資源をどう活用していったらいいかのワークショップが 戸倉 […] 活動報告 2011.08.07 「尾瀬を知る」フィールド講座7 「池塘の不思議をさぐる」を開催しました 先週に降った大雨から1週間。 急ピッチで復旧のすすむ尾瀬ヶ原では、私たち尾瀬保護財団のビジターセンタースタッフも協力し、日々、通行止め区間が解除されていきます。 こうした作業の中で、尾瀬ヶ原ではある異変が起きていました。 […] 活動報告 2011.07.29 環境省モニタリングサイト1000(尾瀬サイト)に協力しました 尾瀬の環境を今後100年間にわたってモニタリングするため、昨年から尾瀬ヶ原(中田代)に、 方形区や水温計等が設置されています。 今回はそれらの方形区にインターバルカメラを設置しました。 以下、写真だけですが参考にどうぞ。 […] 活動報告 2011.07.12 「尾瀬を知る」フィールド講座4 「至仏山の自然を科学する」を開催しました 「尾瀬を知る」フィールド講座第4弾は、開山直後の至仏山に登山する、 「至仏山の自然を科学する」です。 とはいえ登山の目的は・・・・・・ 高山植物? いえいえ、 山頂からの眺望? いえいえ 実はこの山の特殊な環境がどうして […] 活動報告 2011.07.04 「尾瀬を知る」フィールド講座3 「尾瀬の野鳥ウォッチング」を開催しました 毎年10月中旬に開催していた「尾瀬の野鳥ウォッチング」。 多くの参加者から、「水鳥もいいけど、夏鳥を見たいワ~」というご要望が多かったので、 7月上旬という尾瀬の梅雨ど真ん中! という強気の講座を開催しました。 (左)1 […] 活動報告 2011.06.08 尾瀬ガイダンス in 尾瀬ヶ原・アヤメ平 を開催しました。 主催:財団法人尾瀬保護財団、社団法人日本旅行業協会 協力:尾瀬ガイド協会 ■目的/ 尾瀬国立公園では、自然保護と自然体験・地域振興を目的に、エコツーリズムを推進しています。このため、尾瀬保護財団・日本旅行業協会では尾瀬 […] < PREV34567NEXT >