一覧

寄付のお願い
友の会入会案内

山の鼻ビジターセンターブログ 一覧
news & topics

寄付のお願い
友の会入会案内
  • 山の鼻ビジターセンターブログ
  • 2025.07.04

2025年7月4日-山の鼻ビジターセンター(研究見本園の様子)

============================================================
尾瀬ではまだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
お出かけの際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願いします。

【※注意】
○長沢新道は長沢橋の破損、八木沢道は八木沢橋の破損により当面の間通行できませんので、ご注意く ださい。詳細につきましては、【注意】尾瀬ケ原(竜宮・見晴地区)から富士見峠の通行止めについてをご参照ください。
○至仏山開山しました。ルールやマナーを守って安全にお楽しみください。
・山ノ鼻から至仏山山頂に続く東面登山道は「上り専用」「下り禁止」です。
・至仏山にはトイレがありませんので、携帯トイレをご準備ください。
============================================================

■天気:晴れのち雨

■気温:29.9℃(最高気温)14.8℃(最低気温)

ブログをご覧の皆様、こんにちは。
ここ数日、日が差すと気温が上がって蒸し暑くなり、午後になると雨が降る梅雨らしいお天気が続いています。
本日は研究見本園の様子をお伝えします。

【雨上がりの研究見本園】

15時前から降り出した雨は1時間ほどで止んで、日が差してきました。至仏山の麓から神秘的な靄が立ち上がっていました。

花たちや果穂に付いた水滴が陽射しを受けて輝いていました。

【咲き出した花たち】

次々と花のリレーが進んでいます。咲き出したニッコウキスゲの株も増えてきました。これからが楽しみです。

【群生】

ワタスゲやコバイケイソウなどの白い群生に加え、ヒオウギアヤメやカキツバタなどの紫色の群生も広がってきました。

【カラフトダイコンソウの実】

【リュウキンカの実】

木道を歩いていると、不思議な形をした実を見かけます。ミズバショウと共に尾瀬の春を飾ったリュウキンカは今、実となって湿原に存在感を表しています。まだ咲いている花もあって、その隣で実になる様子を観察することができます。皆さんも是非、探してみてください、花だけでなく実になっても色々な形があり、個性的で可愛いです。

尾瀬では寒暖差が大きく、朝夕は涼しく過ごしやすいですが、晴れた日の日中は最高気温が30℃くらいまで上がることもあります。防寒着を持参するとともに熱中症に注意し、十分な水分補給及び休憩を取るようお願いいたします。
また雷注意報が出ている場合には、午後になると天気が急変し雷雨になることが多いです。計画的な登山で早めの行動を心がけてください。

============================================================
☆公衆トイレのご協力金としていただいているチップに、PayPay(電子決済)が使えます。
どうぞご利用ください。
============================================================

【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】

山の鼻ビジターセンター窓口にて、ご寄付をしていただいた方にオリジナルのバッジ・マグネットを差し上げています。

2025年「第二弾」「尾瀬 春から夏へ」です。
(ニッコウキスゲ、ワタスゲ、タテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲ、ミツガシワ)


尾瀬山の鼻ビジターセンター 新倉

  • 尾瀬公式 Instagram
フッター山画像 フッター山画像 PAGE TOP