- 尾瀬沼ビジターセンターブログ
- 2025.06.24
2025年6月24日-尾瀬沼ビジターセンターより(大江湿原防鹿柵設置)
=============================================================
尾瀬では、まだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
尾瀬においでになる際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願い致します。=============================================================
■天気:曇り
気温:17.3℃(9時)21.9℃(昨日の最高気温)14.5℃(今日の最低気温)
こんにちは♪
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
尾瀬沼では大変不安定な天気が続いています。
強い雨から一転して晴れ間が広がったり、またその逆もあったりと、目まぐるしく入れ替わります。
お越しの際には天気予報をよくご確認の上、雨具等の準備をお忘れないようにお願いします。
【大江湿原】

さてそんな尾瀬沼周辺では、ワタスゲが白い果穂(綿毛)を風になびかせていました。これからまだ増えると思われますので、今後がとても楽しみです。
【コバイケイソウ】

木道周辺のコバイケイソウが一斉に花を咲かせ始めました。
【レンゲツツジ】

レンゲツツジの蕾もずいぶん膨らみ、徐々に開きつつあります。とても多くの花をつけています。
ではここから、本日行った大江湿原の防鹿柵(ぼうろくさく)設置の様子をお知らせします。
ニホンジカの食害からニッコウキスゲをはじめとする尾瀬の湿原植生を保護するため、大江湿原周囲にシカ柵を設置しています。
【設置の様子】

シカが大江湿原内に入らないよう基礎となる鉄杭を深く刺し、金網を張っていきます。隙間なくしっかりと金網を張り、開いているところはロープで縛ります。
また大江湿原から沼山峠方面、沼尻方面へと抜ける途中に、設置された防鹿柵を確認することができます。通過する際は、注意して通行下さい。
【設置後の記念撮影】

関係者の方々、本当にお疲れ様でした。
長時間にわたって、蒸し暑い中での作業は大変だったと思いますが、大江湿原をシカの食害から守るために現時点では必要不可欠な処置であり、今後とも継続して行っていく必要があります。
※尾瀬沼周辺はほぼ雪が消えましたが、燧ヶ岳などには、まだ雪が多く残っています。ご自分の歩くルートの情報を集めて、必要な装備でお越しください。
※一ノ瀬公衆トイレと三平下公衆トイレは使用可能です。どうぞ、ご利用ください。
【アクセス】
※沼山峠口
御池~沼山峠間のシャトルバスは運行中です。詳しくは、会津バスHPをご覧ください。
※大清水口
大清水~一ノ瀬間の低公害車は、6月14日(土)より運行開始しています。詳しくは、片品村HPをご確認ください。
【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】
ご寄付をいただいた方にオリジナルのバッジを差し上げています。
2025年「第二弾」は、尾瀬沼の早春シリーズです。(サンカヨウ、三本カラマツ、オコジョ、ワタスゲ)

尾瀬沼ビジターセンター