- 山の鼻ビジターセンターブログ
- 2025.06.22
2025年6月22日-山の鼻ビジターセンター(山ノ鼻周辺の様子)
============================================================
尾瀬ではまだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
お出かけの際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願いします。
【※注意】
○長沢新道は長沢橋の破損、八木沢道は八木沢橋の破損により当面の間通行できませんので、ご注意ください。詳細につきましては、【注意】尾瀬ケ原(竜宮・見晴地区)から富士見峠の通行止めについてをご参照ください。
○現在、至仏山への入山はできません。
============================================================
■天気:晴れのち曇り
■気温:30.0℃(最高気温)14.6℃(最低気温)
ブログをご覧の皆様、こんにちは。今日は山ノ鼻周辺の様子をお伝えします。
【トチノキ】

山の鼻ビジターセンター手前で大きな葉っぱのトチノキが目にとまりました。トチノキは小さい葉っぱ(小葉)が一箇所に集まっているのが特徴です。様々な樹木が皆さんのことをお出迎えしてくれています。
【山の鼻ビジターセンターとその周辺】



山の鼻ビジターセンター周辺には様々な樹木が生えており、葉っぱの形や木肌がそれぞれ違います。木陰で身体を休めながら身近にある木々を観察してみると面白いかもしれません。
【ハルニレ】

足元には、落ち葉と共に茶色い小さな葉のようなものがたくさん落ちていました。


これはハルニレの種で、濃い茶色の部分がぷっくりと膨らんでいて種が入っています。薄い茶色の部分が翼の役割を果たしており、翼があることで落下する時間が長くなり、種が遠くまで運ばれます。
今日の尾瀬は樹木の葉っぱが揺れてサワサワと音が聞こえるくらい風が吹いていて、ハルニレの種は山の鼻ビジターセンター内にまで飛んできました。
【ワタスゲ(果穂)】

尾瀬では風に気持ちよさそうに揺られるワタスゲが見頃となっています。
明日から雨予報が続きますが、それでも魅力いっぱいの尾瀬を満喫ください。
============================================================
☆公衆トイレのご協力金としていただいているチップに、PayPay(電子決済)が使えます。
どうぞご利用ください。
============================================================
【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】
山の鼻ビジターセンター窓口にて、ご寄付をしていただいた方にオリジナルのバッジ・マグネットを差し上げています。
2025年「第二弾」「尾瀬 春から夏へ」です。
(ニッコウキスゲ、ワタスゲ、タテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲ、ミツガシワ)

尾瀬山の鼻ビジターセンター 坂本