一覧

寄付のお願い
友の会入会案内

尾瀬沼ビジターセンターブログ 一覧
news & topics

寄付のお願い
友の会入会案内
  • 尾瀬沼ビジターセンターブログ
  • 2025.06.18

2025年6月18日-尾瀬沼ビジターセンターより(少しずつ近づく夏)

=============================================================
尾瀬では、まだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
尾瀬においでになる際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願い致します。=============================================================

■天気:晴れ時々雨
気温:20.5℃(9時)28.2℃(昨日の最高気温)15.7℃(今日の最低気温)

ブログをご覧の皆さま、こんにちは。

先週までの肌寒さから一転、尾瀬沼周辺は早朝であっても過ごしやすい風に包まれています。ここ数日の尾瀬周辺の天気予報は午前は晴れ、夕方から夜にかけては雨、という予報が続いています。レインウェア等、雨への備えをご用意ください。

【ゆらゆら逆さ燧】

すがすがしい青空の下、燧ヶ岳が尾瀬沼の水面に映り、ゆらゆらとその姿を見せていました。雲の動きに合わせて陽光が差し込み、ダケカンバの新緑がキラキラと輝く様子は得も言われぬ景色です。実は逆さ燧がビジターセンター近くで綺麗に見られるのは6月までとなります。というのも、夏になると写真右下に見えているトクサが繁茂して逆さ燧が見えにくくなってしまうのです。今だけ限定の景色をしっかりと目に焼き付けたいものです。

【ワタスゲと大江湿原】

大江湿原ではワタスゲの果穂が目立つようになりました。緑の湿原にゆらゆらと揺れる白いワタスゲ。夏の訪れを予見させてくれます。

【色いろいろタテヤマリンドウ】

大江湿原でよく見られるタテヤマリンドウは青空のような色をしているものがほとんどですが、稀に淡い赤紫色の株や真っ白な株を見つけることがあります。湿原をよく覗いてみると普段とは違う色に出会えるかもしれませんね。

さて、湿原のお花に限らず、夏が近づくと木々のお花も魅力的な姿を見せてくれます。本日はそんな木々のお花について、ご紹介します。

【トチノキの花】

トチノキの花は、咲き始めの三日間は花の中心部に黄色い模様(蜜標)を持ち、蜜をたくさん分泌します。四日目以降になると、この蜜標は赤く変わり、蜜の分泌も止まるという、少し変わった特徴があります。

トチノキの花は蜜が豊富なため、多くの昆虫を引き寄せますが、そのほとんどは花粉を運ばず、蜜だけを持ち去ってしまいます。そこでトチノキは、蜜を出さなくなった花もそのまま残し、飾りのように見せかけて、蜜目当ての虫を混乱させているのです。

一方で、ハナバチの仲間は黄色い蜜標のある花が蜜を分泌していることをわかっているので、黄色の花を選んで効率よく飛び回ります。ハナバチは体毛が多く、花粉をしっかり運んでくれるため、トチノキにとっては良い受粉相手となっています。

【ミネカエデの花】

一方、こちらはトチノキの花と比べると落ち着いたデザインをしたミネカエデの花です。カエデというと秋の紅葉のイメージが大きいですが、初夏にはひっそりとお花のシーズンがやってきます。

【レンゲツツジの蕾】

初夏にひときわ目立つ花を咲かせるレンゲツツジが蕾を大きく膨らませていました。年によっては遅霜の影響で花が見られなくなってしまうこともあるので、今年は無事に花を咲かせてほしいものです。

【バードウォッチングのお誘い】

カイツブリ

最後にイベントのお知らせです。来る6月22日(日)の早朝、福島県尾瀬保護調査会主催の元、長蔵小屋裏手のビュースポットにて野鳥観察会「尾瀬de早起きバードウオッチング」が開催されます。今の尾瀬沼周辺では野鳥達の子育てシーズン真っただ中で、餌を探し求めてせわしなく飛び回る姿が見られ、バードウォッチングにおすすめの季節です。福島県尾瀬保護調査会の調査員の方と一緒にバードウオッチングはいかがでしょうか。詳しくは【尾瀬沼開催】尾瀬de早起きバードウオッチング by福島県尾瀬保護調査会をご覧ください。

※尾瀬沼周辺はほぼ雪が消えましたが、燧ヶ岳などには、まだ雪が多く残っています。ご自分の歩くルートの情報を集めて、必要な装備でお越しください。

※一ノ瀬公衆トイレと三平下公衆トイレは使用可能です。どうぞ、ご利用ください。

【アクセス】
※沼山峠口
 御池~沼山峠間のシャトルバスは運行中です。詳しくは、会津バスHPをご覧ください。
※大清水口
 大清水~一ノ瀬間の低公害車は、6月14日(土)より運行開始しています。詳しくは、片品村HPをご確認ください。

【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】
ご寄付をいただいた方にオリジナルのバッジを差し上げています。
2025年「第一弾」は、尾瀬沼の早春シリーズです。(ミズバショウ、尾瀬沼と燧ヶ岳、オコジョ1、オコジョ2)

尾瀬沼ビジターセンター

  • 尾瀬公式 Instagram
フッター山画像 フッター山画像 PAGE TOP