- 山の鼻ビジターセンターブログ
- 2025.06.18
2025年6月18日-山の鼻ビジターセンター(研究見本園の様子)
============================================================
尾瀬ではまだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
お出かけの際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願いします。
【※注意】
○長沢新道は長沢橋の破損、八木沢道は八木沢橋の破損により当面の間通行できませんので、ご注意く ださい。詳細につきましては、【注意】尾瀬ケ原(竜宮・見晴地区)から富士見峠の通行止めについてをご参照ください。
○一ノ瀬・三平下公衆トイレが使えるようになりました。
○現在、至仏山への入山は出来ません。
============================================================
■天気:晴れのち曇り
■気温:28.4℃(最高気温)15.1℃(最低気温)
ブログをご覧の皆様、こんにちは。
今朝は雲が多く霧に包まれた尾瀬でしたが、日中は時折り日差しが出て爽やかな一日でした。
本日は研究見本園の様子をお伝えします。
【研究見本園から見た至仏山】

雲がかかっていて山頂までは見えませんでしたがその姿は雄大です。
【研究見本園から尾瀬ヶ原方面】

まだ誰もいない早朝の研究見本園。東方向に見えるはずの燧ヶ岳は雲の中でした。
【見られた花たち】






研究見本園では次々と花が咲いています。ワタスゲは花から果穂になり始めました。カッコウの鳴き声を聞きながら静かな木道を歩いていると、とても気持ちが良いです。
【ミツガシワの群生】

柏に似た3枚の葉を持つことから名がついたと言われています。白と緑の絨毯の様できれいです。
【ミズバショウ群】

まだミズバショウがきれいに咲いています。あともう少しその姿が見られそうです。尾瀬の爽やかな空気と素晴らしい景色を味わいにぜひ尾瀬にお越しください。
尾瀬では寒暖差が大きく、朝は0℃近くまで気温が下がることや、晴れた日の日中は最高気温が30℃くらいまで上がることもあります。防寒着を持参のうえ熱中症には十分注意し、水分補給及び十分な休憩を取るようお願いします。また天気の急変に備えてレインウェアを必ず持参してお越しください。
============================================================
☆公衆トイレのご協力金としていただいているチップに、PayPay(電子決済)が使えます。
どうぞご利用ください。
============================================================
【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】
山の鼻ビジターセンター窓口にて、ご寄付をしていただいた方にオリジナルのバッジ・マグネットを差し上げています。
「第一弾」「春の尾瀬」です。

尾瀬山の鼻ビジターセンター 野島