一覧

寄付のお願い
友の会入会案内

山の鼻ビジターセンターブログ 一覧
news & topics

寄付のお願い
友の会入会案内
  • 山の鼻ビジターセンターブログ
  • 2025.05.24

2025年5月24日-山の鼻ビジターセンターより(尾瀬ヶ原・研究見本園の様子)

============================================================
尾瀬ではまだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
お出かけの際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願いします。

【※注意】長沢新道は長沢橋の破損、八木沢道は八木沢橋の破損により当面の間通行できませんので、ご注意ください。
詳細につきましては、【注意】尾瀬ケ原(竜宮・見晴地区)から富士見峠の通行止めについてをご参照ください。

============================================================

■天気:曇り

■気温:11.6℃(最高気温)4.4℃(最低気温)

ブログをご覧の皆様、こんにちは。

本日は空気が冷たく感じられる1日でしたが、たくさんのハイカーが訪れました。
ビジターセンターに訪れる方も多く、窓口でご寄付いただいた方に提供している缶バッジやマグネットのデザインを選んでいる方もたくさんいらっしゃいました。

【下ノ大堀川ミズバショウ群生地 5月23日撮影】

牛首分岐から竜宮の間の地点で、よくカレンダーなどに使われるビュースポットです。後ろに見える山は至仏山です。今年は積雪が多かったため、水量がたっぷりでミズバショウの数も多く感じられます。

【池塘に映る燧ケ岳 5月23日撮影】

東電下の大堀川橋とヨッピ吊橋の間にある池塘です。やっと雪が解けて水鏡に燧ケ岳を映し出してくれました。

【研究見本園のミズバショウ】

研究見本園の中通りから、咲き始めたミズバショウの群生を見ることができます。

【ワタスゲの花】

木道脇にたくさん花が咲いていました。ワタスゲは風媒花(風に花粉を運んでもらって受粉する植物)なので、目立つ色の花をつけて虫に来てもらう必要がありません。しかし、花どきには背が低いので、周囲の草に囲まれて風を遮られる前にいち早く開花します。そして、白いたんぽぽのような種をつける時期(6月下旬~7月上旬)には50cmぐらいにグンと背丈を伸ばし、また風の力を借りて種を飛ばします。

【鳩待峠~山ノ鼻間の残雪の様子】

鳩待峠の尾瀬ヶ原方面入口に雪が多く残っていますが、鳩待峠~山ノ鼻間の木道は約9割くらい出ていて、日陰に残雪が残るくらいです。すべりにくい靴でお越しになり、雪道に慣れてない方はすべり止めがあると安心です。

============================================================
☆公衆トイレのご協力金としていただいているチップに、PayPay(電子決済)が使えます。
どうぞご利用ください。
============================================================

【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】

山の鼻ビジターセンター窓口にて、ご寄付をしていただいた方にオリジナルのバッジ・マグネットを差し上げています。
「第一弾」「春の尾瀬」です。


尾瀬山の鼻ビジターセンター 渡辺

  • 尾瀬公式 Instagram
フッター山画像 フッター山画像 PAGE TOP