- 山の鼻ビジターセンターブログ
- 2025.05.14
2025年5月14日-山の鼻ビジターセンターより(山ノ鼻の様子)
============================================================
尾瀬ではまだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
お出かけの際には、2025(令和7)年シーズンについての確認をお願いします。============================================================
■天気:曇りのち晴れ
■気温:15.7℃(最高気温)0.0℃(最低気温)
ブログをご覧の皆様、こんにちは。
本日は、雲が多めながらも穏やかな天気の一日でした。
【研究見本園の様子】

雪面が赤茶色になっている部分がありました。これは、雪解けが進んで地面があらわれる数日前に発生する現象で、アカシボ(赤渋)と呼ばれるものです。
【木道周辺の様子】

木道の周辺は、雪解けが進んでいるところがあります。踏み抜きにご注意ください。
【大きな池塘】

水が流れ込んでいる場所では大きな池塘のようになっていて、水面に景色が映りこんでいる様子が見られました。
【ミズバショウの様子】

雪が解けた場所では、小さなミズバショウの芽が出始めています。今年も、きれいなミズバショウの群生が見られるといいですね。
【ニュウナイスズメ】

ニュウナイスズメ(メス)が雪面にいました。2羽で枯れ木の穴に何かを運んでいたので、巣作りをしているようでした。山ノ鼻では、いろいろな鳥の鳴き声が聞こえるようになってきて、季節が少しずつ進んでいるのを感じます。
尾瀬は現在も雪が多く残っています。尾瀬ヶ原では雪解けが進み、木道が出ている箇所が多くなってきましたが、樹林帯や標高の高い場所では残雪が多い状態です。念のためチェーンスパイクなどのすべり止めを携帯し、踏み抜きや転倒にご注意ください。
尾瀬山の鼻ビジターセンター 天津