- 活動報告
- 2011.08.17
大清水の資源調査を行いました (根羽沢鉱山跡・巨樹巨木)
昨年から調査が進んでいる大清水地区近くの「根羽沢鉱山跡」。
この利活用を考えるために、昨年暮には地元での研究報告会を開催しましたが、
その続編で、今月末にはこれらの資源をどう活用していったらいいかのワークショップが
戸倉で開催されます。
というわけで、エクスカーションのための下準備を行ってきました。

大清水の湧水。
下見を行ったこの日は非常に良い天気で、この沢の冷気に誘われてたくさんの人が見に来ていました。
本当にいるだけで気持ち良い場所ですもんね。

おなじみの根羽沢鉱山のズリ山。
3週間前の豪雨の影響はあまりないようでした。

というわけで出発。
途中には当時をしのぶレールが残されていたりして、異次元に迷い込んだ感じです。
また鉱脈までの道のりは結構スリリング。こんな場所に1000人をこえる人たちが働いていたのですが、それだけで驚きです。

さぁ、鉱脈到着。
こんな風に鉱脈が露頭として見える場所にあるのは珍しいことで、
規模だけでみて国内最大級なんだそうです。

品位は低いですが、その辺に落ちている石にもキラキラと光るものが含まれているのがわかります。
ここで少し調べ物をしたあと、大清水地区へいったん下山。
その後は、昨シーズンに調べた巨樹・巨木のリストアップ作業を行いました。
私はこの木が好きなんだよな~。

巨樹・巨木が終わって1時間ほど時間があったので、オモジロノ滝と靫滝にもいってきました。
どちらも例年よりも水量が多く、見応えのある滝でした~♪
この地区を考えるイベントは、
①今月末に地元の方を対象にしたワークショップ
②フィールド講座「尾瀬地学入門 ~根羽沢・戸倉沢層~」
で見ることができます。
ぜひみなさまのご参加をお待ちしております!
担当:安類