- 活動報告
- 2011.05.06
「尾瀬を知る」フィールド講座2 「尾瀬ヶ原ネイチャースキーハイキング2」を開催しました
好評のうちに終了した1回目のネイチャースキー・ハイキング。
2回目は5月4~5日で、快晴の中、開催することができました。

(左)とはいえ、今年の春は寒い日が続きます。この日も冷たい風が鳩待峠に吹き抜けていて、みんなジャケットを着てスタートしました。
(右)小一時間で山ノ鼻に到着。今回のネイチャースキーハイキングには、小学校3年生も参加していました。

(左)前回と同様に、山ノ鼻でお昼ご飯。快晴の尾瀬ヶ原なので、みんな外で和気あいあいとランチタイムです。
(右)昼食後は早速、研究見本園でスキーの扱い方について練習しました。それにしても至仏山が青空に映えます。

(左)慣れてきたので尾瀬ヶ原に向けてスタート!!
(右)前回と同様に人気の少ない尾瀬ヶ原を滑ります。前回よりも天気は良いですが、雪解けが進んだ雪面には凹凸ができていて、若干滑りづらかったかな?

という事で、いつもの場所で集合写真。

(左)天気が良いので、参加者のみなさんはあちこちで記念撮影会になっていました。
(右)帰りは往復する班と、さらに奥地を大回りするロングコース班とに分かれました。写真は・・・秘密の場所を進みました!

いきなりですが、2日目。この日も変わらず最高の天気。
(左)どこに行こうかとスタッフで考えましたが、研究見本園の奥にある柳平へ行くことにしました。
(右)至仏山のムジナ沢を見上げたところ。ここは毎年大きな雪崩が起きる場所なので、木々もまばらです。

そして柳平にある大きな天然カラマツの辺りで記念写真~♪

あとは山ノ鼻への帰りがけに、ツキノワグマの冬眠穴に立ち寄り、ほんの少しお邪魔して帰りました。
これで残雪時期のフィールド講座もいったん終了となり、いよいよ花のシーズンがスタートします。
まだまだ今年の尾瀬は始まったばかり。これからも「尾瀬を知る」フィールド講座を通じて、知られていない
尾瀬の様々な魅力を紹介していきたいと思います。どうぞお楽しみに!
担当:安類