- 尾瀬沼ビジターセンターブログ
- 2024.07.20
2024年7月20日-尾瀬沼ビジターセンターより(よく目立つ大型の植物たち)
============================================================
尾瀬ではまだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。現在、尾瀬沼周辺の売店は営業していない日もあります。(昼食営業は一部のみ)自動販売機もありませんので、食べ物や飲み物のご持参をおすすめします。
お出かけの際には、2024(令和6)年シーズンについての確認をお願いします。============================================================
■天気:晴れのち曇りのち晴れ
■気温:20.3℃(9時)27.8℃(昨日の最高気温)17.4℃(今日の最低気温)
ブログをご覧の皆さま、こんにちは。
朝は晴れていたのですが、急に曇が現れてあっという間に曇り空となって、時々雨も降り出すという不安定な天気の尾瀬沼でした。尾瀬は山岳地域のため、天気が急変しやすいのが特徴です。雨具の準備の他、熱中症対策などもお忘れなく。
不安定な天気にもかかわらず、今日も多くの方が尾瀬沼周辺を散策されていました。皆さんニッコウキスゲの写真を撮ったり、近くのベンチに座り歓談していました。大江湿原のニッコウキスゲは、今ですと大江湿原の北側、小淵沢田代分岐付近にたくさん咲いています。
【ニッコウキスゲ_(小淵沢田代分岐付近)】

【ニッコウキスゲ(蕾)】

大江湿原では、第二大江橋から小淵沢田代分岐付近までが、多くのニッコウキスゲが咲いています。
1日花と言われるニッコウキスゲですが、まだつぼみが多くありますので、もう少し楽しめそうです。
次に、尾瀬沼周辺で見ることができるミヤマシシウドやオオウバユリなどの大型の植物をいくつか紹介したいと思います。
【オオハナウド】

【オオハナウドのアップ】

ビジターセンター周辺に咲いているオオハナウド。ミヤマシシウドと比べると茎などに毛が密生しているのが特徴のひとつです。花をよく見ると真っ白でとても綺麗です。
【ミヤマシシウド】

第二大江橋のすぐ近くに咲いています。こちらも人の背丈はどの大きさで、とても目立ちます。
【オオウバユリ(蕾)】

林内や林縁に咲くオオウバユリ。人の背丈ほどに大きくなるオオウバユリですが、茎が伸びて蕾が大きくなってきました。もうすぐ花が咲きそうです。オオウバユリは多年草で、5年から10年ほどかけて大きく成長し、花が咲くのは一生に一度。花が咲き種子ができると一生を終えるそうです。オオウバユリの一生を考えると何か切ない感じがしますね。
【オタカラコウ】

オタカラコウ、大江湿原のあちらこちらで咲き始めました。ほぼ同時期に咲くマルバダケブキのほうは、まだ蕾でした。
尾瀬は、日々、刻々と風景が変化していきます。毎日、新しい発見があり、飽きることがありません。季節ごと、時間帯で全く違う顔をみせ、私たちを惹きつけてやまない尾瀬。みなさんも尾瀬で新しい発見をしてみませんか。
<ご注意>
◆登山道には古くなって破損した木道や階段があります。割れたり、傾いたりしていますので気をつけて歩きましょう。
◆会津沼田街道(沼山峠~七入)では倒木や橋が流されている場所がありますので、通行の際には事前に確認をお願いします。
<お知らせ>
◎三条ノ滝園地について、老朽化した展望台の改修工事が予定されています。
詳細につきましては、三条ノ滝園地通行止めのお知らせ をご参照ください。
◎富士見峠の公衆トイレは故障のためご利用できません、ご注意ください。
◎三平下の公衆トイレは修理が終わり、使えるようになりました。
<ご案内>
◆「尾瀬からのお便り」

今年も「尾瀬からのお便り」イベントを始めました。窓口でハガキ、切手等を準備しております。檜枝岐郵便局限定の尾瀬の風景印が押印された「尾瀬からお便り」を出してみてはいかがでしょうか。
◆見晴地区イベントのお知らせ
「夜のスライドショー」宿泊者向けのイベントとして夜19時からスライドショーを開催しています。参加費は無料です。

◆自然観察会「尾瀬を感じるミニツアー」
午前9時からと昼12時30分から、毎日2回開催しています。参加費は無料ですので、どうぞ、ご参加ください(雨でも開催しています)。
◆「夜のスライドショー」
金曜、土曜及び祝前日に宿泊者向けのイベントとして夜19時からスライドショーを開催しています。参加費は無料です。
※詳しくは、尾瀬沼ビジターセンターまでお問い合わせください。
電話:090-8137-6006(7:30~16:00)
【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】
ご寄付をいただいた方にオリジナルのバッジを差し上げています。
2024年「第三弾」はこれまで好評だったオコジョに加えて、尾瀬沼の盛夏シリーズです。(ツマグロヒョウモンチョウ、ヒツジグサ、ニッコウキスゲ、コオニユリ)

尾瀬沼ビジターセンター