一覧

寄付のお願い
友の会入会案内

山の鼻ビジターセンターブログ 一覧
news & topics

寄付のお願い
友の会入会案内
  • 山の鼻ビジターセンターブログ
  • 2024.06.06

2024年6月6日-山の鼻ビジターセンターより(尾瀬ヶ原・三条ノ滝の様子)

============================================================
尾瀬ではまだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
お出かけの際には、2024(令和6)年シーズンについての確認をお願いします。============================================================

■天気:晴れのち曇り
■気温:21.6℃(最高気温)3.7℃(最低気温)

ブログをご覧の皆さま、こんにちは。

本日は濃い朝靄から一日が始まり、靄がはれた後ではヒバリとカエル、遠くからはカッコウの鳴き声が聞こえてくる尾瀬ヶ原となりました。

今日は、尾瀬ヶ原と三条ノ滝の様子をお伝えいたします。

【白い虹】

朝靄に燧ヶ岳方面からの朝日が射し、幻想的な白虹が現れました。

【下ノ大堀川ミズバショウ群生地】

ミズバショウの白い姿はほとんど見られなくなりましたが、至仏山と水の流れの様子は変わらず、そのいつもの景色にベンチ近くの満開のズミの花が仲間入りしました。
尾瀬ヶ原では水の流れに沿ってまだミズバショウが残っているところもあります。

【平滑ノ滝・三条ノ滝】

平滑ノ滝は、赤田代から三条ノ滝に向かう途中にあります。名前の通り、川の底をなめるように流れています。三条ノ滝では瀑声が心地よく響いていました。尾瀬ヶ原の水が平滑ノ滝、次に三条ノ滝を通過して只見川となり、日本海に注いでいます。

【三条ノ滝への登山道注意箇所】

登山道は気持ちのよい林内歩きです。しかし、木製階段や岩場、ぬかるみがあるので通行には十分に気を付けて歩いてください。

【お知らせ】

◎大清水~一ノ瀬間の低公害車両の運行が令和6年6月15日(土曜日)から開始されます。

◎至仏山開山日が例年より一週間早まり、令和6年6月22日(土曜日)から入山できます。

============================================================

☆公衆トイレのご協力金としていただいているチップに、PayPay(電子決済)が使えます。

どうぞご利用ください。
============================================================

【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】

ご寄付をいただいた方にオリジナルのバッジ・マグネットを差し上げています。

2024年「第一弾」は春の尾瀬シリーズです。(リュウキンカとミズバショウ、至仏山、燧ヶ岳)

尾瀬山の鼻ビジターセンター 渡辺

  • 尾瀬公式 Instagram
フッター山画像 フッター山画像 PAGE TOP