一覧

寄付のお願い
友の会入会案内

山の鼻ビジターセンターブログ 一覧
news & topics

寄付のお願い
友の会入会案内
  • 山の鼻ビジターセンターブログ
  • 2024.05.23

2024年5月23日-山の鼻ビジターセンターより(鳩待峠~山ノ鼻間の様子)

============================================================
尾瀬ではまだ営業を開始していない施設や閉鎖している施設があります。
お出かけの際には、2024(令和6)年シーズンについての確認をお願いします。============================================================

■天気:晴れ

■気温:21.4℃(最高気温)3.2℃(最低気温)

ブログをご覧の皆様、こんにちは。
今日は、青空が広がり爽やかな朝となりました。
本日は、鳩待峠~山ノ鼻間の様子をご紹介します。

【サンカヨウ】山荷葉

朝露で輝いていました。
サンカヨウは、雨に濡れると白い花びらが透明になるという特徴があります。

【イワナシ】岩梨

鐘のような形をした薄桃色の花を咲かせます。
小さな果実が梨のような味と食感であることから、その名が付きました。

【コミヤマカタバミ】小深山酢漿草

コミヤマカタバミは、天気の良い日に花が開き、陽がかげると閉じてしまいます。

【ニリンソウ】二輪草

山の川上川橋付近に、ニリンソウが咲き始めました。
サンリンソウと似ていますが、葉柄(茎と葉をつないでいる部分)が無いのがニリンソウ、あるのがサンリンソウです。

【テンマ沢湿原のミズバショウ】

木道沿いに、白と緑の絨毯が広がります。

【登山道の様子】

鳩待峠~山ノ鼻間には、自然石を敷き詰めた箇所や急な階段があります。
登山靴等、靴底が滑りにくい靴でお越しください。

============================================================

☆公衆トイレのご協力金としていただいているチップに、PayPay(電子決済)が使えます。

どうぞご利用ください。
============================================================

【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】

ご寄付をいただいた方にオリジナルのバッジ・マグネットを差し上げています。

2024年「第一弾」は春の尾瀬シリーズです。(リュウキンカとミズバショウ、至仏山、燧ヶ岳)


尾瀬山の鼻ビジターセンター 川畑

  • 尾瀬公式 Instagram
フッター山画像 フッター山画像 PAGE TOP