一覧

寄付のお願い
友の会入会案内

尾瀬沼ビジターセンターブログ 一覧
news & topics

寄付のお願い
友の会入会案内
  • 尾瀬沼ビジターセンターブログ
  • 2023.10.29

2023年10月29日-尾瀬沼ビジターセンターより(寂寥なる尾瀬沼)

============================================================
〇既にすべての山小屋が営業を終了しており、食事や休憩のできる場所が限られます。尾瀬への入山にあたっては「2023(令和5)年シーズンオフ関連情報」「安全登山のススメ」をご確認ください。
【尾瀬Instagram投稿キャンペーン 写真募集中!】
〇10月16日に三条ノ滝展望台の手すりが撤去され、三条ノ滝は冬期通行止めとなりました。詳しくはこちらをご覧ください。
============================================================

■天気:曇り時々雨
■気温:3.4℃(9時)8.6℃(昨日の最高気温)2.1℃(今日の最低気温)

こんにちは♪

今日は朝からずっと曇り空で、時折細かい雨が降っています。冷たい風が吹き、訪れる人も少ないため、物寂しい晩秋の尾瀬となっています。
ではまず、現在の大江湿原の様子をお伝えします。

【大江湿原と尾瀬沼】

草紅葉はすっかり枯葉色になりました。
晴れて陽が照っている時には黄金色に輝きますが、曇り空ですと寂しさが際立つように感じます。

【ダケカンバの様子】

ダケカンバの葉は、ほとんど落葉してしまいました。白い幹がとても目立ちます。

【第二大江橋付近から沼山峠方向】

とても広い大江湿原ですが、ほとんど人の姿を見つけることができませんでした。日曜なのに、とても静かな大江湿原です。
晩秋の尾瀬の木道を一人でゆっくり歩いてみると、今シーズンの様々な思い出が胸に浮かんでは消えていきます。

【尾瀬沼ビジターセンター入口】

戻ってきたところで、せっかくですので尾瀬沼ビジターセンターのご案内をさせていただきます。
入口にイベントの案内が出ており、毎日行っている「ミニツアー」や、週末などに行う「スライドショー」、その他にも「星空観察会」や「ナイトハイク」などの多くのイベントの掲示をしています。

【尾瀬沼ビジターセンター展示室】

中は開放的で明るい空間となっており、まだ新築ならではの木の匂いがしています。多くの展示物があり、大人からお子様まで楽しむことができるようになっています。

【レクチャールーム】

レクチャールームでは常時、「尾瀬沼の二十四節気」を上映しています。尾瀬沼の4月から11月までの季節の移り変わりを収めた美しい写真を、ゆっくり座ってお楽しみいただけます。また、夜のスライドショーなどもこちらで実施しています。

【尾瀬情報コーナー】

ビジターセンター管理員が巡回を定期的に行い、そこで見つけた情報をもとに作成しているのが「尾瀬情報」です。登山道の様子やその時に咲いている花。見つけた動物、鳥、昆虫など、いろいろな目線で作成されています。当ホームページからもご覧になれますが、館内では最新のものを印刷し掲示してあります。

このように、尾瀬沼ビジターセンター内では多くの情報収集ができるようになっています。また、ご不明な点がございましたら、スタッフにお尋ね頂ければお答えさせていただきます。是非、尾瀬を訪れた際にはお立ち寄りください。一同、心よりお待ちしております。

尾瀬のシーズンもいよいよラストが近づいています。防寒対策をしっかりしてお出かけください。

※尾瀬は山岳地帯です。これからの時期は、標高の高いところでは雪になることがあります。降雨や降雪、風により体感温度はぐっと下がります。お越しの際は、天気予報をよく確認し、レインウエアなどの雨対策、手袋や帽子、ネックウォーマー、温かい飲み物などの防寒対策をしてお出かけください。

<ご案内>
◆尾瀬沼ビジターセンターでは、毎日午前9時からと午後0時半からの2回、自然観察会「尾瀬を感じるミニツアー」を開催しています。参加費は無料ですので、どうぞ、ご参加ください(雨でも開催しています)。

※詳しくは、尾瀬沼ビジターセンターまでお問合せください。
  電話:090-8137-6006(7:30~16:00) 
お待ちしております。

【尾瀬保護財団では広く寄付をお願いしております】
ご寄付をいただいた方にオリジナルのバッジを差し上げています。
2023年「第三弾」は尾瀬沼の秋シリーズです。(三本カラマツ・会津駒ヶ岳・ヒツジグサ・燧ヶ岳)

尾瀬沼ビジターセンター

  • 尾瀬ボランティア専用ページ
  • 尾瀬ガイド協会
  • 尾瀬自然開設ガイドお申し込み
  • リンク
フッター山画像 フッター山画像 PAGE TOP