一覧

寄付のお願い
友の会入会案内

尾瀬沼ビジターセンターブログ 一覧
news & topics

寄付のお願い
友の会入会案内
  • 尾瀬沼ビジターセンターブログ
  • 2022.06.13

2022年6月13日-尾瀬沼ビジターセンターより(田代山・帝釈山山開き)

==================================================================
尾瀬への入山にあたっては「安全登山のススメ」をご確認ください。
2022年(令和4年)シーズンの交通規制や各施設の営業予定についてはこちらのページをご参考ください。
【尾瀬Instagram投稿キャンペーン 写真募集中!】
2022年シーズン中に尾瀬国立公園内で撮影したお気に入りの写真をInstagramに「#尾瀬フォト2022」 とハッシュタグを付けて投稿してください。
詳しくはこちらのページをご参考ください。
===================================================================
■天気:曇り時々晴れ 
■気温:9.3℃(9時)12.2℃(昨日の最高気温)5.7℃(今日の最低気温)

ブログをご覧の皆さんこんにちは!!
今朝の尾瀬沼は冷え込み、寒い朝を迎えました。
そんな中でも尾瀬沼周辺の植物は日々変化を見せてくれています。

【大きく成長したミズバショウの葉】

まだまだミズバショウは綺麗なお花を見せてくれていますが、中にはもう葉っぱがこんなに成長している物もあります。
ミズバショウは、この大きくなった葉っぱが芭蕉の葉に似ており、また、水辺に咲く事がミズバショウの名前の由来とも言われています。

【ワタスゲの開花】

大江湿原の至るところで黄色くなったワタスゲのお花が見られるようになりました。
ワタスゲと言えば白い綿毛が注目されがちですが、綿毛になる前のこの状態がワタスゲのお花になります。
この後、この花が終わるとフワフワした綿毛となり、湿原一面をユラユラとワタスゲが揺れ、とても幻想的な景色を見せてくれます。今から楽しみですね♪

さて、尾瀬国立公園内には沢山の山があります。
6/11は帝釈山、6/12は田代山が山開きでした。両山の啓発活動と登山道の巡回も兼ねて6/11・12日に帝釈山と田代山へ行って来ましたので、ご紹介させて頂きたいと思います。

【帝釈山、田代山の山開き、啓発活動の様子】
 
天候があまり良くなかったにも関わらず、山開きと言うこともあり、どちらの山も早朝から多くの登山客が訪れていました。

山開きの記念に、帝釈山では缶バッチ、田代山では記念手形を配布していました。
 

【帝釈山で見たオサバグサ】
オサバグサは生育地では群生していますが、分布地は少なく、限られた山地にしか生息しないそうです。そんなオサバグサが見られる事で、開山日のこの日もオサバグサを見に沢山の登山客が帝釈山を訪れて居ました。登山口を登り始めるとすぐに登山道の両脇あちこちでオサバグサを見る事ができました。ただ、まだ蕾の物も多くこれからまだまだ綺麗なオサバグサの群落が見られそうです。
 

【花の百名山田代山】
田代山の山頂は平らな湿原となっており木道が敷き詰められています。
花の百名山と言われるだけあって、山上では今、チングルマ、タテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲ、ミツバオウレン、ワタスゲ等沢山の花が見られました。田代山は“雲上の楽園”とも呼ばれているのですが、お花を見ながら木道を歩いていると、正にその通りだな感じました。
しかし、まだまだ蕾のお花も多く、これからまだ一面のお花畑が見れそうです。
 

全てのお花を載せれないのが残念ですが、帝釈山、田代山では今回沢山のお花を見ることが出来ました。
オオカメノキやムラサキヤシオ、シャクナゲ、ミネザクラ、イワカガミ、ズダヤクシュ、マイヅルソウ、ツクバネソウ、クルマバソウ、ゴゼンタチバナ、ツバメオモト等も見れました。
これからお花を楽しむにはとても良い季候になります。
皆様も是非足を運んでみて下さい。

*燧ヶ岳および尾瀬沼周辺の登山道でも残雪がありますので、充分に注意して歩いてください。
*木道や施設を歩く際はアイゼンを取り外し、ストックにはキャップを付けましょう。
*体調に不安のある方や、自ら安全確保を行うことが難しい方の尾瀬への入山は控えましょう。
くれぐれも慎重な判断をお願いいたします。

尾瀬沼ビジターセンター

  • 尾瀬公式 Instagram
フッター山画像 フッター山画像 PAGE TOP