Oze preservation Foundation

  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁体中文
  • 한국어
  • Nature
    • Nature
    • Oze's open season
    • bears
  • History
    • History
    • Efforts
  • Access
    • Access
    • Route Guide
    • Public bathroom
  • Visitor centers
    • Visitor centers
    • Manner
  • Activities
  • About
    • About
    • Questions
    • Copyright and links
  • Nature
    • nature
    • Oze's open season
    • bears
  • History
    • History
    • Efforts
  • Access
    • Access
    • Route Guide
    • Public bathroom
  • Visitor centers
    • Visitor centers
    • Manner
  • Activities
  • About
    • About
    • Questions
    • Copyright and links
  • TOP
  • English
  • Sitemap

Sitemap

  • Nature
  • Oze’s open season
  • bears
  • History
  • Efforts
  • Access
  • Route Guide
  • Public bathroom
  • Visitor centers
  • Manner
  • Activities
  • About
  • Questions
  • Copyright and links
Links
  • Gunma's Official Website in English
  • Tourist Guide of Gunma Prefecture || Bureau of Tourism, Gunma Prefectural Government
  • Fukushima Prefecture homepage
  • Niigata Prefecture:Welcome to Niigata
  • Japan travel tourism guide - Enjoy Niigata
  • Official Instagram
2月20日は #歌舞伎の日 です。1607年に、出雲阿国が将軍徳川家康の前で初めて「かぶき踊り」を披露したことに由来しているそうです。

福島県側の尾瀬の玄関口の一つである檜枝岐村には、「檜枝岐歌舞伎」という伝統芸能が息づいています。

檜枝岐歌舞伎は、「千葉之家花駒座」によって伝承され、2022年に一座は設立100周年を迎えています。

檜枝岐歌舞伎のはじまりは江戸時代中期にさかのぼり、お伊勢参りの道中、江戸で歌舞伎を観劇した村人たちにより、見よう見まねで伝えられました。

それからおよそ280年、村人の娯楽のための地芝居は、愛宕神祭礼奉納歌舞伎・鎮守神祭礼奉納歌舞伎として形を変えず継承されています。

ぜひ多くの方にご覧いただきたい地域の伝統芸能です。

●2023年の公演予定については、尾瀬檜枝岐温泉観光協会HPをご覧ください。
http://www.oze-info.jp/history/

#尾瀬 #尾瀬国立公園
#oze #ozenationalpark

Tag your photos with #discoveroze to be featured.
We love to share your memories.

#福島 #檜枝岐村 #歌舞伎 #山 #登山 #文化
#japan #outdoors #hiking #nature #japannature #mountain #visitjapan #discoverjapan #nationalpark
#2022年の尾瀬を振り返る

7月3日、至仏山の様子です。
至仏山は、特に融雪期間の植生保護を目的に、例年5月6日~6月30日は閉鎖されています。
7月1日に山開きが行われ、登山できるようになります。

オゼソウ(2枚目)、ホソバヒナウスユキソウ(3枚目)など、可憐で貴重な高山植物にたくさん出逢える名山です。

尾瀬ヶ原から見るとなだらかで易しそうな印象があるようですが、登りごたえはしっかりある山だと思います。
午後は天気が急変することがありますので、午前9時頃には登り始められるように行動の計画をお願いします。

ゴールデンウイーク中の残雪期利用については、道路の冬季閉鎖が解除される4月21日(金)10時~5月6日(土)までの予定です。
なお、現時点では、尾瀬ヶ原や尾瀬沼の雪が例年より少ないことが分かっています。

1枚目:尾瀬ヶ原と燧ヶ岳(左は会津駒ヶ岳方面)
2枚目:オゼソウ
3枚目:ホソバヒナウスユキソウ
4枚目:チングルマ
5枚目:ユキワリソウ
6枚目:ハクサンイチゲ

#尾瀬 #尾瀬国立公園
#oze #ozenationalpark

Tag your photos with #discoveroze to be featured.
We love to share your memories.

#至仏山 #群馬 #片品村 #山 #登山 #自然 #風景
#outdoors #hiking #nature #japannature #mountain #visitjapan #discoverjapan #nationalpark
#2022年の尾瀬を振り返る

7月2日撮影、会津駒ヶ岳の夏山開きの様子です。

会津駒ヶ岳では、夏山シーズンの始まりということで、毎年7月第一土曜日に夏山開きが行われています。
夏山シーズンとは言っても、まだまだたくさん雪が残っていますね。

会津駒ヶ岳の様子は、駒の小屋ブログで日々発信されています。
ぜひご利用ください。
https://komanokoya.com/

1枚目:滝沢登山口の様子(ピンバッジ等配布)
2枚目:駒の大池から会津駒ヶ岳
3枚目:会津駒ヶ岳山頂手前から燧ヶ岳方面
4枚目:中門岳方面の稜線

#尾瀬 #尾瀬国立公園
#oze #ozenationalpark

Tag your photos with #discoveroze to be featured.
We love to share your memories.

#会津駒ヶ岳 #燧ヶ岳 #福島 #檜枝岐村 #登山 #自然 #風景
#outdoors #hiking #nature #japannature #mountain #visitjapan #discoverjapan #nationalpark
#2022年の尾瀬を振り返る

7月1日撮影、尾瀬ヶ原の様子です。

時期的にはミズバショウ(5月下旬~6月上旬)とニッコウキスゲ(7月中下旬)の間で、とても静かな尾瀬が広がっていました。

風にそよぐワタスゲ、湿原を彩る花々、遠くに望む名峰、どこまでも続く木道、尾瀬をじっくり歩くことができました。

1枚目:尾瀬ヶ原(奥は燧ヶ岳)
2枚目:尾瀬ヶ原(池塘など)
3枚目:ワタスゲ
4枚目:シラカバにレンゲツツジとズミ
5枚目:ヤマドリゼンマイ
6枚目:歩荷さん

#尾瀬 #尾瀬国立公園
#oze #ozenationalpark

Tag your photos with #discoveroze to be featured.
We love to share your memories.

#尾瀬ヶ原 #燧ヶ岳 #至仏山 #群馬 #片品村 #福島 #檜枝岐村 #南会津町 #登山 #自然 #風景
#outdoors #hiking #nature #japannature #mountain #visitjapan #discoverjapan #nationalpark
2月2日は #世界湿地の日 です! 世 2月2日は #世界湿地の日 です!

世界の湿地環境を保全する国際条約「ラムサール条約」が1971年2月2日に制定されたことを受けて定められ、湖や川など、世界のさまざまな湿地環境の保全を考える記念日です。

尾瀬もこの「ラムサール条約」に登録されています。

尾瀬の湿原は、枯れた植物が腐らずに積み重なってできた「泥炭」からできています。
尾瀬のような泥炭地は、世界の陸地のわずか3%しかないと言われますが、貯蔵する炭素量は、世界中の森林に貯蔵される炭素量の2倍と言われています。

本州最大の湿原「尾瀬」も、多くの炭素を貯蔵しています。

炭素の貯蔵のほか、水質の浄化、多様な生物の生息環境、レクリエーションの場など、私たちは湿地からさまざまな恩恵を受けています。

貴重な湿地をこれからも大切にしていきましょう!

#尾瀬 #尾瀬国立公園
#oze #ozenationalpark

Tag your photos with #discoveroze to be featured.
We love to share your memories.

#尾瀬ヶ原 #尾瀬沼 #湿地 #湿原 #ラムサール条約 #福島 #檜枝岐村 #群馬 #片品村 #新潟県 #魚沼市 #登山 #ハイキング #自然 #風景 #日本の風景
#2022年の尾瀬を振り返る

6月22日撮影、燧ヶ岳の様子です。
尾瀬ヶ原・見晴地区から見晴新道を登り御池に下山しました。

「見晴新道」はまだ新しい登山道です。口コミなどで「泥濘が多い」といった声もありますが、所々木製階段が整備されており、開通時より歩きやすくなっています。

東北以北最高峰「燧ヶ岳」の山頂からは、尾瀬沼や尾瀬ヶ原を眼下に望むことができます。山頂から御池に下る途中にある「熊沢田代」や「広沢田代」は、“天上の楽園”とでも言うような美しい場所で大変人気があります。

2023年の燧ヶ岳夏山開きは、7月2日(日)の予定です。

1枚目 熊沢田代
2枚目 熊沢田代(山頂側から)
3枚目 御池に下山途中にある雪渓
4枚目 俎嵓から尾瀬沼
5枚目 柴安嵓直下の雪渓
6枚目 柴安嵓直下の岩場
7枚目 見晴新道
8枚目 見晴新道

#尾瀬 #尾瀬国立公園
#oze #ozenationalpark

Tag your photos with #discoveroze to be featured.
We love to share your memories.

#燧ヶ岳 #福島 #檜枝岐村 #山 #登山 #ハイキング #自然 #風景 
#outdoors #hiking #nature #japannature #ourplanetdaily #japantrip #visitjapan #discoverjapan #nationalpark #국립공원 #lanature #montagne
#2022年の尾瀬を振り返る

6月17日撮影、尾瀬ヶ原の様子です。
尾瀬ヶ原では、ミズバショウやリュウキンカなど春のお花だけでなく、タテヤマリンドウ、ワタスゲ、ミツガシワなど初夏のお花も楽しめました。

梅雨で人通りは少なくなりますが、植物の新緑やお花の種類が増えてきて楽しい時期です。

1枚目 尾瀬ヶ原・見晴地区から至仏山
2枚目 尾瀬ヶ原・見晴地区前のワタスゲ
3枚目 龍宮小屋前から至仏山
4枚目 上田代のミズバショウ・リュウキンカ

#尾瀬 #尾瀬国立公園
#oze #ozenationalpark

Tag your photos with #discoveroze to be featured.
We love to share your memories.

#尾瀬ヶ原 #至仏山 #福島 #檜枝岐村 #群馬 #片品村 #山 #登山 #ハイキング #山小屋 #自然 #風景 
#outdoors #hiking #nature #japannature #ourplanetdaily #japantrip #visitjapan #discoverjapan #nationalpark #국립공원 #lanature #montagne
尾瀬歩荷YouTuberとして活動する@japanese 尾瀬歩荷YouTuberとして活動する@japanese_porterが発起人となり、尾瀬国立公園の木道整備・修繕のためのクラウドファンディングが始まります。

■クラウドファンディング概要
実施期間:2023年1月23日~3月23日
目標金額:1,300万円
詳細は、下記ホームページや
@japanese_porter をご覧ください。
https://japaneseporter.jimdofree.com

#尾瀬の木道なおし隊 
#尾瀬の利用と環境保護 
#尾瀬参加型管理運営 

#尾瀬 #尾瀬国立公園 #木道 #クラウドファンディング #readyfor
#福島 #檜枝岐村 #南会津町 #群馬 #片品村 #新潟 #魚沼市
#山 #登山 #ハイキング #自然 #風景 #日本の風景 #国立公園
2月20日は #歌舞伎の日 です。1607年に、出雲阿国が将軍徳川家康の前で初めて「かぶき踊り」を披露したことに由来しているそうです。

福島県側の尾瀬の玄関口の一つである檜枝岐村には、「檜枝岐歌舞伎」という伝統芸能が息づいています。

檜枝岐歌舞伎は、「千葉之家花駒座」によって伝承され、2022年に一座は設立100周年を迎えています。

檜枝岐歌舞伎のはじまりは江戸時代中期にさかのぼり、お伊勢参りの道中、江戸で歌舞伎を観劇した村人たちにより、見よう見まねで伝えられました。

それからおよそ280年、村人の娯楽のための地芝居は、愛宕神祭礼奉納歌舞伎・鎮守神祭礼奉納歌舞伎として形を変えず継承されています。

ぜひ多くの方にご覧いただきたい地域の伝統芸能です。

●2023年の公演予定については、尾瀬檜枝岐温泉観光協会HPをご覧ください。
http://www.oze-info.jp/history/

#尾瀬 #尾瀬国立公園
#oze #ozenationalpark

Tag your photos with #discoveroze to be featured.
We love to share your memories.

#福島 #檜枝岐村 #歌舞伎 #山 #登山 #文化
#japan #outdoors #hiking #nature #japannature #mountain #visitjapan #discoverjapan #nationalpark
#2022年の尾瀬を振り返る

7月3日、至仏山の様子です。
至仏山は、特に融雪期間の植生保護を目的に、例年5月6日~6月30日は閉鎖されています。
7月1日に山開きが行われ、登山できるようになります。

オゼソウ(2枚目)、ホソバヒナウスユキソウ(3枚目)など、可憐で貴重な高山植物にたくさん出逢える名山です。

尾瀬ヶ原から見るとなだらかで易しそうな印象があるようですが、登りごたえはしっかりある山だと思います。
午後は天気が急変することがありますので、午前9時頃には登り始められるように行動の計画をお願いします。

ゴールデンウイーク中の残雪期利用については、道路の冬季閉鎖が解除される4月21日(金)10時~5月6日(土)までの予定です。
なお、現時点では、尾瀬ヶ原や尾瀬沼の雪が例年より少ないことが分かっています。

1枚目:尾瀬ヶ原と燧ヶ岳(左は会津駒ヶ岳方面)
2枚目:オゼソウ
3枚目:ホソバヒナウスユキソウ
4枚目:チングルマ
5枚目:ユキワリソウ
6枚目:ハクサンイチゲ

#尾瀬 #尾瀬国立公園
#oze #ozenationalpark

Tag your photos with #discoveroze to be featured.
We love to share your memories.

#至仏山 #群馬 #片品村 #山 #登山 #自然 #風景
#outdoors #hiking #nature #japannature #mountain #visitjapan #discoverjapan #nationalpark
#2022年の尾瀬を振り返る

7月2日撮影、会津駒ヶ岳の夏山開きの様子です。

会津駒ヶ岳では、夏山シーズンの始まりということで、毎年7月第一土曜日に夏山開きが行われています。
夏山シーズンとは言っても、まだまだたくさん雪が残っていますね。

会津駒ヶ岳の様子は、駒の小屋ブログで日々発信されています。
ぜひご利用ください。
https://komanokoya.com/

1枚目:滝沢登山口の様子(ピンバッジ等配布)
2枚目:駒の大池から会津駒ヶ岳
3枚目:会津駒ヶ岳山頂手前から燧ヶ岳方面
4枚目:中門岳方面の稜線

#尾瀬 #尾瀬国立公園
#oze #ozenationalpark

Tag your photos with #discoveroze to be featured.
We love to share your memories.

#会津駒ヶ岳 #燧ヶ岳 #福島 #檜枝岐村 #登山 #自然 #風景
#outdoors #hiking #nature #japannature #mountain #visitjapan #discoverjapan #nationalpark
#2022年の尾瀬を振り返る

7月1日撮影、尾瀬ヶ原の様子です。

時期的にはミズバショウ(5月下旬~6月上旬)とニッコウキスゲ(7月中下旬)の間で、とても静かな尾瀬が広がっていました。

風にそよぐワタスゲ、湿原を彩る花々、遠くに望む名峰、どこまでも続く木道、尾瀬をじっくり歩くことができました。

1枚目:尾瀬ヶ原(奥は燧ヶ岳)
2枚目:尾瀬ヶ原(池塘など)
3枚目:ワタスゲ
4枚目:シラカバにレンゲツツジとズミ
5枚目:ヤマドリゼンマイ
6枚目:歩荷さん

#尾瀬 #尾瀬国立公園
#oze #ozenationalpark

Tag your photos with #discoveroze to be featured.
We love to share your memories.

#尾瀬ヶ原 #燧ヶ岳 #至仏山 #群馬 #片品村 #福島 #檜枝岐村 #南会津町 #登山 #自然 #風景
#outdoors #hiking #nature #japannature #mountain #visitjapan #discoverjapan #nationalpark
2月2日は #世界湿地の日 です! 世 2月2日は #世界湿地の日 です!

世界の湿地環境を保全する国際条約「ラムサール条約」が1971年2月2日に制定されたことを受けて定められ、湖や川など、世界のさまざまな湿地環境の保全を考える記念日です。

尾瀬もこの「ラムサール条約」に登録されています。

尾瀬の湿原は、枯れた植物が腐らずに積み重なってできた「泥炭」からできています。
尾瀬のような泥炭地は、世界の陸地のわずか3%しかないと言われますが、貯蔵する炭素量は、世界中の森林に貯蔵される炭素量の2倍と言われています。

本州最大の湿原「尾瀬」も、多くの炭素を貯蔵しています。

炭素の貯蔵のほか、水質の浄化、多様な生物の生息環境、レクリエーションの場など、私たちは湿地からさまざまな恩恵を受けています。

貴重な湿地をこれからも大切にしていきましょう!

#尾瀬 #尾瀬国立公園
#oze #ozenationalpark

Tag your photos with #discoveroze to be featured.
We love to share your memories.

#尾瀬ヶ原 #尾瀬沼 #湿地 #湿原 #ラムサール条約 #福島 #檜枝岐村 #群馬 #片品村 #新潟県 #魚沼市 #登山 #ハイキング #自然 #風景 #日本の風景
#2022年の尾瀬を振り返る

6月22日撮影、燧ヶ岳の様子です。
尾瀬ヶ原・見晴地区から見晴新道を登り御池に下山しました。

「見晴新道」はまだ新しい登山道です。口コミなどで「泥濘が多い」といった声もありますが、所々木製階段が整備されており、開通時より歩きやすくなっています。

東北以北最高峰「燧ヶ岳」の山頂からは、尾瀬沼や尾瀬ヶ原を眼下に望むことができます。山頂から御池に下る途中にある「熊沢田代」や「広沢田代」は、“天上の楽園”とでも言うような美しい場所で大変人気があります。

2023年の燧ヶ岳夏山開きは、7月2日(日)の予定です。

1枚目 熊沢田代
2枚目 熊沢田代(山頂側から)
3枚目 御池に下山途中にある雪渓
4枚目 俎嵓から尾瀬沼
5枚目 柴安嵓直下の雪渓
6枚目 柴安嵓直下の岩場
7枚目 見晴新道
8枚目 見晴新道

#尾瀬 #尾瀬国立公園
#oze #ozenationalpark

Tag your photos with #discoveroze to be featured.
We love to share your memories.

#燧ヶ岳 #福島 #檜枝岐村 #山 #登山 #ハイキング #自然 #風景 
#outdoors #hiking #nature #japannature #ourplanetdaily #japantrip #visitjapan #discoverjapan #nationalpark #국립공원 #lanature #montagne
#2022年の尾瀬を振り返る

6月17日撮影、尾瀬ヶ原の様子です。
尾瀬ヶ原では、ミズバショウやリュウキンカなど春のお花だけでなく、タテヤマリンドウ、ワタスゲ、ミツガシワなど初夏のお花も楽しめました。

梅雨で人通りは少なくなりますが、植物の新緑やお花の種類が増えてきて楽しい時期です。

1枚目 尾瀬ヶ原・見晴地区から至仏山
2枚目 尾瀬ヶ原・見晴地区前のワタスゲ
3枚目 龍宮小屋前から至仏山
4枚目 上田代のミズバショウ・リュウキンカ

#尾瀬 #尾瀬国立公園
#oze #ozenationalpark

Tag your photos with #discoveroze to be featured.
We love to share your memories.

#尾瀬ヶ原 #至仏山 #福島 #檜枝岐村 #群馬 #片品村 #山 #登山 #ハイキング #山小屋 #自然 #風景 
#outdoors #hiking #nature #japannature #ourplanetdaily #japantrip #visitjapan #discoverjapan #nationalpark #국립공원 #lanature #montagne
尾瀬歩荷YouTuberとして活動する@japanese 尾瀬歩荷YouTuberとして活動する@japanese_porterが発起人となり、尾瀬国立公園の木道整備・修繕のためのクラウドファンディングが始まります。

■クラウドファンディング概要
実施期間:2023年1月23日~3月23日
目標金額:1,300万円
詳細は、下記ホームページや
@japanese_porter をご覧ください。
https://japaneseporter.jimdofree.com

#尾瀬の木道なおし隊 
#尾瀬の利用と環境保護 
#尾瀬参加型管理運営 

#尾瀬 #尾瀬国立公園 #木道 #クラウドファンディング #readyfor
#福島 #檜枝岐村 #南会津町 #群馬 #片品村 #新潟 #魚沼市
#山 #登山 #ハイキング #自然 #風景 #日本の風景 #国立公園
尾瀬 尾瀬沼ビジターセンター
Tweets by oze_info

Nature

  • Nature
  • Oze's open season
  • bears

History

  • History
  • Efforts

Access

  • Access
  • Route Guide
  • Public bathroom

Visitor centers

  • Visitor centers
  • Manner

Activities

  • Activities

About

  • About
  • Questions
  • Copyright and links

Activities

  • Activities

About

  • About
  • Questions
  • Copyright and links
  • Oze Preservation Foundation
  • 1-1-1 Ote-machi,Maebashi-shi Gunma 371-8570 JAPAN
  • ※Weekdays (Mon-Fri) 8: 30-17: 15
    (excluding weekends, public holidays and holidays of the Foundation)
  • You can access the smartphone site
    from this QR code.
デスクトップ版はこちら
  • sitemap
  • links
  • privacy policy

Copyright (C) 2020 Oze Preservation Foundation.
All Rights Reserved.

PAGE TOP